教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の資格の勉強法について

宅建の資格の勉強法について初めまして僕は今年から大学の資格講座で宅建の資格を勉強しているものです。まだ講座は2回目とかなのでぜんぜん進んでいないのですが、僕は資格の勉強をしたことが今までに無いのでとても不安です。そこで3つ質問なのですが まず宅建の授業がある際に毎回予習をしておいた方がいいのでしょうか? また宅建について調べている際に過去問を何回も解くことが大事だと知ったのですが、過去問はどの段階で解き始めるのが正解なのですか?例えば今からやった方がいいのか、あるいは全範囲を習ってから解き始めた方がいいのかなどのアドバイスをお願いします。 最後にオススメの勉強法はやっておいた方が良いことなどがあれば教えてください。

続きを読む

112閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1 宅建の授業がある際に毎回予習をしておいた方がいいのでしょうか? 予習よりも、復習の方を徹底的に行ってください。毎回授業のコマを 終える都度、その日の内容をよく思い出し、特に重要な論点を中心に み直しておくことです。 復習を疎かにすると、分からない箇所が次第に増えていって追い付かなく なり、授業について行けなくなる恐れがあるからです。 予習は毎回ではなく、復習を完璧にした上で、時間が空いたときに行えば 良いです。 2 過去問はどの段階で解き始めるのが正解なのですか? どれが正解、というのはありません。ご自身のペースで、自分が良さそう だと思うタイミングで解けば良いでしょう。 ただ、今から(いきなり)やっても、思うように問題は解けないでしょう から、全範囲を網羅してから、あるいは、権利関係、宅建業法、という ように、分野や項目を終えるごとに、平行して解いていっても良いです。 3 オススメの勉強法はやっておいた方が良いことなどがあれば教えて ください。 基本は、授業(テキスト)によるインプット→過去問によるアウトプット →分からなかったり、間違えた問題などの確認のための再インプット→ 再び過去問を解くことでのアウトプット...の繰り返しです。 不正解の問題などは、解いて解きっぱなし、また、問題と回答だけを 覚えてしまわないようにしましょう。 必ず解説や、授業で取ったメモ、テキストの内容などと見比べ、なぜ この問題の解答がこうなのか、ということを自分自身で納得しながら 理解するように心掛けてください。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる