教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

転職エージェントとハローワークの違いや、それぞれを利用する場合のメリット、デメリットを詳しく教えてください。

転職エージェントとハローワークの違いや、それぞれを利用する場合のメリット、デメリットを詳しく教えてください。また、タウンワーク等の求人誌で個人で探すより転職を有利に進められるものなのでしょうか?

1,935閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転職エージェントは、企業にとっては、有望と思われる人材を紹介するということで、ほぼ企業と合致する人材という点ではメリットですが、その代わり、紹介料が来エージェントによって違うのですが、紹介した方の年収の15%~30%を報酬として支払うので経費がかさむという点ではデメリット。 ということは、エージェントから紹介される段階では、合致しているから紹介されるわけですけど、企業は高い報酬を支払うので、かなり厳しい査定になります。沢山の紹介者から、ふるいにかけていって絞ったとしても拒否されることもあるので、面接を受けるまでに、急募じゃなければ1カ月かかる場合があります。 面接を受けたら決断は結構早いのですが、それでも1カ月かかる場合があります。 だから、転職に余裕がない人はお勧めできません。 メリットは給料は高くて希望する職には就けます。 デメリットは中々決まらないことが多いです。 ハローワークは無料で掲載できることが、企業にとってはメリット。 企業のデメリットは理由がない限りは募集事項に制限があるので、本当に来てほしい人材が面接に来ないこと。 例えば、20歳代の若い社員が欲しいけど、年齢を制限して記載できない。(理由があれば載せられる) 求人側は、ハローワークはブラック企業とか詐欺企業の区別はしないので、入社するととんでもないことになることもあるし、募集事項を如何にもマニュアル的要素があるので、就業形態が違うとか残業がないと言いながら結構あったりするのである意味、くじ引きみたいな感じなのがデメリット。 メリットは、とりあえず、気に入ったものに応募できることと、急募的要素が高いから、採用不採用の通知が早いし採用されやすい。って感じだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 専門家の回答

    転職エージェントは民間の会社です。 候補者を企業に紹介、入社すると成功報酬として年収の30%程度企業から受け取り、諸経費を賄い経営を維持する。 私は8年間人材紹介会社に従事したが、中々決まらず苦労しました。 募集する職種を探し希望に合った人材をサーチする事、逆に応募人材に合う企業や職種をサーチしてお互いが引き合う関係になるのは困難でした 手数料を支払うので企業側も慎重に対応します。 企業の人事と関係が出きてくると本音の話が可能。 ここで親切な担当者と巡り合えば、有意義な活動が可能です。 転職理由、企業の選択、自己紹介・職務経歴書の書き方・応募理由、面接の対応等について相談に乗ってくれるでしょう。 単に案件紹介のみでは的外れになることが多いです。 推薦しても企業からの評価が得られないと心が離れる可能性が生じます。 ハローワークは国の労働政策の実践の場になります。 求職者の為の公の場なので大いに活用すべきです。 実際のサービスの在り方はハローワークも担当者次第です。 親しくなると決まるまで面倒見てくれるようです。 人柄が良く見込みがあれば応援してくれるので礼儀正しく臨むべきでしょう。 通常は事務所内で案件を見つけて担当者に相談することになります。キャリアカウンセリングもしてくれます。 タウンワーク等の求人誌で自分の希望する案件を見つけ、自分で売り込める場合は個人で進めることは可能です。 自分は企業が紹介料を支払っても採用する人材と思えば就職エージェントに相談してください。 そうでなければまずはハローワークで相談することをお勧めします。

    続きを読む
  • 転職エージェントは仕事なのでメールなので催促して来るそうです。 ゆっくり転職活動したい人は求人誌やハローワークや若者ハローワークが良いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる