教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今春に大学(学部は文系)を卒業して既卒で公務員浪人(独学)をしています。

今春に大学(学部は文系)を卒業して既卒で公務員浪人(独学)をしています。国家総合職、都庁、国家一般職、国家専門職と今年も全落ちでした。 そこで質問が三点あります。ちなみに民間企業に行くつもりは全くありません。 ①もはや予備校に行った方がいいのでしょうか? ②既卒予備校生と大学院生だったらどちらが有利ですか? ③アルバイトした方が良いのでしょうか?

続きを読む

466閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ① お前次第。 予備校通って落ちたのも、通わず通ったのも、大勢いるってことはお前もよく知っている通り。ひとりで勉強してるとペースがつかめないとか、周囲に惑わされで効率が落ちるとか、賛否両論あるわな。 しかし、俺の同級生で公務員試験受かったやつらは、予備校なんて通ってなかったぞ。そもそも田舎の駅弁大だから、近くに公務員予備校なんてなかった。昔の話だろうと思って、今ネットで調べたが、その地方にそんな予備校、一件も見つからない。今でも後輩たちは、独学で勉強してるんだろう。国家〔総合職〕には毎年ひとけた合格する程度の大学(入学定員2000人ほど)。 そもそもお前、全部筆記で落ちたのか? 歯が立たずだったのか? だとしたら勉強方法が間違っている可能性があるから、予備校を覗いてみる価値はある。 公務員試験勉強の基本は過去問ツブシだ。過去問が手に負えないようなレベルじゃ、筆記試験に向いてないぞ。「今年も」って書いてあるのが鬼門だな。 ② 関係ない。 俺が知る限り、国家公務員〔総合職〕で警察庁に採用されるのは、ほぼ東京大法学部。しかも、浪人も留年も、お前のような公務員浪人もしていない、ピッチピチの22歳。警察は階級社会だから、入庁者全員横並びで警部補としてそろってキャリアスタートさせるんだな。昇進試験を受けさせずに年次で昇進させるのも、同期同士の不釣り合い(学歴、年齢)を防ぐためだ。 年齢やら学歴やらをどの程度考慮するかは、官庁次第。国は「学歴は見ない」と言っているが、前述の警察庁のケースを鑑みると、怪しいな。 同じ年数をムダに過ごすのなら、大学院の方が精神的に楽だろうな。修士が取れるというだけでも。ただ、多少なりとも「研究」に時間と精神力を取られるから、勉強量自体は、減らさざるを得ない。大学院は公務員予備校ではない。 ③ する意味がない。時間の無駄。勉強してた方がまし。「した方が良い」かどうか検討するお前の発想が理解できん。お金に困っているのならしろ。 筆記試験は受かるのに面接で引っかかるというのなら、お前の人間性に問題があるのかもしれんから、バイトで社会を覗いてみるのもアリかもな。大学院も同様。 いくつなのか知らんが、もっと幅を広げられん(レベルを下げられん)のか? 都道府県警察官、他道府県庁、市区町村、半官半民…いくらでもあるだろ。 民間企業は、既卒で職歴なかったら、行きたくてもまともなところには行けん。安心しろ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

都庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる