教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コピペですが『児童福祉司の資格を取得するにはまず、地方公共団体の公務員というのが前提になります。大学や大学院で、心理学・…

コピペですが『児童福祉司の資格を取得するにはまず、地方公共団体の公務員というのが前提になります。大学や大学院で、心理学・教育学・社会学などを専攻し、優秀な成績での卒業が望まれます。そして卒業後は、厚生労働省の定める福祉施設などで1年以上の実務経験を得なくてはなりません』というのを見ました。 厚生労働省が定める福祉施設というのがよく分からないのですが、要するにその定められた施設で働く職員は全て公務員ということですか?それとも働く職員の中には児童福祉司を目指す公務員もいるよってことですか。

続きを読む

76閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >大学や大学院で、心理学・教育学・社会学などを専攻し・・・ 児童福祉司の任用資格取得については、こちらの資料が分かりやすいと思います。 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/02_4.pdf あなたがご質問なさっておられるのは、第13条第2項第2号(左から2番目)のルートについてですね。 これは、「福祉の専門的な資格を持っていなくても、わりと近い分野(心理学、教育学、社会学)を専攻して卒業した人は、実務経験を積んだら児童福祉司になれますよ」というルートです。 >厚生労働省が定める福祉施設というのがよく分からないのですが 指定施設については、こちらの資料の1ページ目が分かりやすいと思います。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv34/dl/03_0002.pdf 指定施設といっても、福祉関係医療関係の施設ならどこでもよいというかなり広い指定です。 つまり、病院や福祉施設などなら、どこでもOKということです。 >要するにその定められた施設で働く職員は全て公務員ということですか? 公立の施設で働いている職員は公務員ですが、私立の施設で働いている職員は公務員ではないです。 >それとも働く職員の中には児童福祉司を目指す公務員もいるよってことですか。 そうですね。目指している人もいると思います。 既に福祉職の公務員(正規雇用)として勤務しているという前提であれば、児童相談所に配属されれば「児童福祉司」ですから、目指すというより、次の人事異動で児童相談所に配属されたらいいなと思ったり、異動希望を出したり ですかね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる