教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系の大学生って営業マンになるしかないんですか? 頭のいいとこ、例えば東大とか一橋の文系はどんな就職をしますか?

文系の大学生って営業マンになるしかないんですか? 頭のいいとこ、例えば東大とか一橋の文系はどんな就職をしますか?

322閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    おれは国立大経済学部出身で、絶対に営業マンにはなりたくなかったので、新聞記者の道を選んだ。だから、これまで顧客に頭を下げるなんて行為、したことない。 東大卒でも一橋卒でも、営業マンはいるさ(全体の何割くらいかは知らん。底辺大学よりはずっと少ないだろうな)。 でも、それは、一般消費者を対象とした、B to C ではなく、企業対象の、 B to B だな。海外の運輸会社に、大型タンカーを売りつけるみたいな。NASAの宇宙船開発に、日本の技術を使ってもらうみたいな。 広告会社の『電通』は、営業職からクリエィティブ職への、「転局試験」がある。クリエィティブ職での新卒採用に失敗した営業マンが、しのぎを削って受験する。 湖池屋『スコーン』、NEC『バザールでござーる』、NHK『だんご3兄弟』を世に放った、佐藤雅彦(1954ー)は、東京大教育学部教育学科卒業後、「電通」入社。当初は、セールスプロモーション局に配属された。営業マンだ。 入社10年目にして、クリエーター選抜試験(いわゆる転局試験)に合格し、第4クリエーティブディレクション局に異動し、才能を開花させた。

    2人が参考になると回答しました

  • 東大の場合主に企画 一橋の場合主に営業 慶応>早稲田>一橋 三菱FG社長 慶応経済 三菱頭取 慶応経済 みずほ頭取 早稲田商

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 所謂、営業マンになるのは総合商社くらいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 7割は営業の仕事です。けど、ずっと営業マンということでもありません。 https://shinro10.net/bunkei7warieigyo/ https://diamond.jp/articles/-/45876 営業マンにならなくても、営業を数年やってから他部署に異動という仕組みになっているところが多いです。法務とか経理とか、専門的な部署に就く人も少数います。 東大は国家公務員総合職とか目指すのでは? 営業が嫌で公務員目指す人は、どこの大学にも多くいますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新聞記者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる