教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

源泉徴収の見方について教えて下さい。 左から支払金額3787615円 給与所得控除後の金額2487200円 …

源泉徴収の見方について教えて下さい。 左から支払金額3787615円 給与所得控除後の金額2487200円 所得控除の額の合計額1991682円 社会保険などの金額421682円 生命保険料の控除額50000円 と書いてあるのですが、今年の1月~12月までの手取りの額が載っていないのですがそうゆうものですか? 総支給額を足した金額も載ってないのですがそんなものなのでしょうか? ローンを組む時に何も引かれてない状態の1年間の給料を聞かれたのですが、源泉徴収を出しても載ってないのでどうしらいいかわからなかったので、わかる方回答お願いいたします。

補足

ちなみに1月~12月までの手取り合計額が3582633円。 何も引かれない状態で4147615円でした。

続きを読む

570閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >手取りの額が載っていないのですがそうゆうものですか? 手取り(可処分所得)など何の情報にもなりません。 ”年収”と言ったら確定した給与の総収入(勿論税引き前)をさします。 源泉徴収票の「支払額」があなたの年収そのものになります。 >総支給額を足した金額も載ってないのですがそんなものなのでしょうか? 総支給額には非課税通勤費等非課税分も含まれています。 あなたの場合、4,147,615円と3,787,615円との差額である360,000円が 非課税だったということになります。当然ですが非課税分は年収には含みません。 >ローンを組む時に何も引かれてない状態の1年間の給料を聞かれたのですが、 >源泉徴収を出しても載ってないのでどうしらいいかわからなかったので は?載っているじゃないですか。 前述したとおり、源泉徴収票の支払額こそ、”何も引かれていない”年収なのです。 給与明細など何の役にも立ちません。 安心して源泉徴収票を金融機関に提出してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 税金の算出方法を簡単に説明しますと、年収を所得(年収からさまざまな控除を行ったあとの金額を所得といいます。)に置き換えて、その所得に税率をかけて算出します。 支払金額3787615円は、質問者様の年収(なにも引かれていない金額)です。 給与所得控除後の額は、給与収入の額によって控除額は変わりますが、給与収入額から給与所得控除額を引いた後の金額です。 社会保険などの金額421682円は、一年間で社会保険料を支払った金額です。 生命保険料の控除額50000円は、一年間に10万円以上生命保険料を支払ったため、収入額から控除なる金額です。 税計算は、 年収-給与所得控除-社会保険料控除-生命保険料控除-その他(人それぞれ)-基礎控除で出た金額に税率をかけて税金額を算出します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる