教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

民間から公務員に転職について 公務員における転職についてご意見頂ければと思います。 ※民間から地方公務員へ転職を…

民間から公務員に転職について 公務員における転職についてご意見頂ければと思います。 ※民間から地方公務員へ転職をお考えの方も参考になるかもしれません。私は家庭の事情で某大手IT企業から地方公務員に転職し、地元に戻りました。しかし、 ・大手企業の第一線で10年近くやってきた人間も、公務員になれば新入社員と同じ扱い&待遇で、キャリアダウン&想定以上の年収ダウン。先輩より(量ではなく質の面で)10倍くらい仕事ができる自信はあるが、先輩のサポート業務ばかり。 ・学ぶことがあまりない。成長できる気がしない。仕事に対する考え方が合わない&ズレている。仕事の進め方がなってない。レベルの低い人が多い。 ・公務員になってみて、公務員が嫌いになったが、自分の職業がその公務員という現実。逆に元いた業界に戻り、専門知識を活かして仕事がしたい思いが出てきた。 他にも挙げればキリがないですが、以上の理由で民間へ戻ろうか迷っています。 ただ、公務員も生活は安定しますしライフプランも立てやすいので、待遇だけを考えるとこれ以上の条件はないとも思います。元々家庭の事情で転職したこともあり、民間での海外駐在等はタイミングによっては不安が残ります。 いろいろと悩みに悩んだ末、あえて簡潔にまとめるなら「成長を取るか、生活を取るか」だと思っています。 そこで ・民間から公務員になり、また民間に戻った方 ・民間から公務員になり、不満はありつつも公務員を続けている方 ・公務員をやめるのが勿体ないと思う方 のご意見伺いたく存じます。 主に伺いたいことは下記の4点。 Q1、今のご自身の選択(=転職)は正しかったと思いますか。もし後悔していることがあればそれはどんなことですか。 Q2、転職してキャリアダウンしたと感じた方、その組織に染まらないように何か心がけていることはありますか。また、ご自身のレベル?は維持できていると思いますか。 Q3、仕事(自分の成長)と生活、私は両立したいところですが、現状両方取るのは難しいと思っています。何かアドバイス等頂ければ幸いです。 Q4、仕事と生活(家庭、人生設計、趣味…etc)どちらを取った方が充実した人生になると思いますか。 以上、宜しくお願い致します。 <民間から公務員(地方自治体)に転職を考えている方へ> 民間から民間の転職であればある程度前職の経験やスキルを考慮したところから始めて貰えますが、転職先が公務員の場合は多少のゲタは履かせて貰えますが、ほぼ新卒と同じようなスタートです。何が起きるかと言うと、自分より仕事のできない人(40歳前後にも関わらず前職で言えば入社3年目くらいのレベルの人)の下に就き、自分の方がずっと仕事できるのにと思いつつ雑用的な仕事しか貰えない状態に陥ります。(役職と仕事がセットなので、どんなキャリアでも一番下っ端の仕事しか持たせて貰えない。) 異動しても前職レベルの人が先輩になる可能性は限りなく低いでしょう。 イマイチな先輩の下で、自分が良いアウトプットを出しても縦社会なので全て先輩の手柄になります。(まぁそれは人によるのかもしれませんが)結果、イマイチな先輩の評価は上がり、たまたま自分の仕事を見ていてくれた人以外からは何の評価も貰えない事態に陥ります。 私は生活だけを重視するなら地方公務員はお勧めしますが、前職のキャリアに少なからず自信と誇りがあるなら、少しでも成長したいと思う気持ちがあるなら、もう一度自分の仕事に対する思いを見直した方がいいと思います。選択を誤るとおそらく私と同じ境遇に陥ると思います。(まぁ私は転職しても成長できると思っていたのですが、そこが見込み違いでしたね。) 以上ご参考まで。

続きを読む

321閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者様に非常に共感できます。 私も民間企業(質問者様のような素晴らしい経歴ではなく零細企業を転々としていました。)から、2年前公務員になりました。 知恵袋にこのような質問をすると、わがままだとか、色々言われますが、私は全くそうは思いません。むしろ公務員の仕事に対してそのように感じる質問者様はかなりまともで優秀な方だとおもいます。それほど公務員の世界はくさっているのです。 仕事も全くせず権利だけは主張する。組織自体がもう終わってます。 私がいる所(一応政令市)の衛生課には暴力団の構成員までいました。(現在は不明) 公務員兼業ヤクザです。ほんとうですよ。役所はそんな組織です。 Q1→私は質問者様と違っていわゆる底辺職のようなことをしてきましたから給料が良く休みも充実、仕事も大変ではない現在の仕事に就いて選択は少なくとも間違いではないと思いました。 Q2→キャリアダウンしたとは思っていませんが、いわゆる行政職、事務職ではなく現場仕事ですので、キャリアダウンといえばキャリアダウンだし、スキルも何も身に付きません。組織に染まらないというのは難しいことで、表面上は染まったように見せています。しかし、心は全く逆ですね。これは処世術とかいう私が最も嫌うものの一つですが、こうしないとうまくやっていけません。しかし疲れますね。 Q3→これについては質問者様と同じで相当悩みます。 ただ、私は質問者様のように素晴らしい経歴でもありませんので成長という意味では期待というか望みはありません。人間としてダメなのかもしれませんが、ただ仕事をする上で『やりがい』というものがこれほど大事かと公務員になって嫌というほど感じました。やりがいがないと仕事は非常につまらないんだなと。質問者様はやりがい(達成感)はありますか? 私の仕事は1日が終わって全く達成感がない仕事ですので次の日の活力が上がりません。 Q4→すいませんこれは非常に難しいです。年齢や境遇、気分性格によっても変わるからです。 ただ概して公務員の場合は生活(趣味等)を優先する方が良い気がします。 実際そういう人は多いです。公務員が副業で趣味が本業みたいな人。大嫌いな人間ですが、実際います。別にそうなったら公務員を保険にせず、趣味で飯を食ったらいいと思います。 以上、長々すいませんでした。私としては公務員にやりがいを見出せないなら、転職もありだとは思います。

  • 社会人として一人前で、仕事のできるあなたなら、公務員試験を受ける前に、業務内容や待遇の事前調査はされていたと思います。納得して受験したのにギャップがあるのなら、調査が半端であったという事です。 中途入社であれば、年下や仕事上の先輩や上司の指示で動くことになるのは覚悟していたのではないでしょうか。 仕事のできるあなたなら、リサーチ不足や覚悟の無さは棚に上げて、不平不満は言わないと思います。すべて織り込み済み、即ち想定の範囲内であったはずです。 民間企業にも企業風土があります。私もそれを企業合併の時思い知らされました。 公務員の場合にもそれはあるでしょうし、経験上は異質でしょう。それに我慢が出来ないようなら、退職するしかありません。 そのような不平分子を組織内に持つと中から腐っていくので、たとえ仕事が出来たとしても、役所としても辞めてもらった方がいいのだと思います。その場合、順応できないあなたに責任があるのであって、公務員に責任転嫁しないでください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる