教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事施工管理技士2級を受験するのですが、この検定は第二種電気工事士の学習内容と関係はありますか?またどのような勉強を…

電気工事施工管理技士2級を受験するのですが、この検定は第二種電気工事士の学習内容と関係はありますか?またどのような勉強をすれば良いでしょうか?

544閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    学科の方は2種電工と似たような問題もあります。選択式で、得意な分野をやれば良いので比較的簡単です。実技は記述式で労働安全や工程管理の問題が出ますがパターン化しているので、過去問をやっていれば楽勝です。問題なのは実技の中の「経験記述」。あなたの経験した施工管理で、工程管理か安全管理の留意した点を短い文章で書き出すというもの。模範的にきちんと書かれていないとダメ。他が出来ても経験記述が出来ていないと落とされます。過去問プラス経験記述対策をしていれば、合格出来ると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 1級保持してますが、学科は過去問でOK。 問題は、その後の実地試験の施工経験記述でしょうね。 私の場合、1級受験資格があり合格率が大して変わらなかった為、2級飛ばして1級受験したので内容は分かりませんが… 学科も大事ですが、実地の経験記述をすらすら書ける様にしておいた方がいいですよ。 経験記述がダメなら落ちます。(経験記述が得点の大半を占めるからです。) 頑張って下さい。

    続きを読む
  • 関係はありますが、施工管理のほうが学習範囲は広いです。 電気工事士持っていれば勉強せずに受かるとかってものではありません。 (そんな感じなら資格の必要がない)

  • ほぼ関係ないです。 どちらかというと、建設業法のお勉強です。 学習方法はテキストを流し読みして、過去問題をとけば合格できます。 来年似たような問題ですので、5年分やっとけば間違いないです。 実技は自分の経験を基にした記述などもありますので、ネットなどで記述方法を見て自分なりの書き方を考えましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる