教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

CGデザイナーやゲームデザイナーなどを進路に考える者の大学受験についてです。

CGデザイナーやゲームデザイナーなどを進路に考える者の大学受験についてです。CGデザイナーになるには美術系大学、工学系大学、短大、専門学校という選択肢があると思うのですが、親の方針(主に学費の面)により家から通える東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城の国公立(私立以外なら可)から選べと言われています。あと単純に大学行くなら高レベルのところで学んでほしいらしいです。さらに、現役で合格しろとも… 僕は、美術系大学(美術系学科)を出てCGデザイナーになる人が多いと思うので、そうしたいのですが上記の条件だと、東京藝術大学、筑波大学芸術専門学群あたりが候補に挙がります。まず芸大は現役で受からないと思っています。残るは筑波大学ですが、1校のみでは心もとないです。 もちろん工学系になると東京大学、東京工業大学、千葉大学、埼玉大学等々選択肢は広がりますが、あまりCGデザイナーになるには向かないと思います。 それを踏まえてどこの大学を目指すのがいいのでしょうか。 また、母親は美術系、工学系どっちも受けろとか無茶振り言っています。どちらも相当な難易度なのに試験の方向性が全く違うものを両方というのは現実的ではないと考えています。 僕は専門学校というのもありだと思っていますが何のために私立の中高一貫に通わせたのかとか就職に不利だとか親は言ってきます。僕が調べたところそこまで就職に不利ではないと思うのですがそこのところどうなのでしょうか。合わせて教えていただけると幸いです。 ※読みづらい文章で申し訳ありません。また、まだまだ勉強不足なため分からない事が多いですがご教授お願い致します。

続きを読む

598閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    とりあえず、アニメや映像方面のCGデザイナーとして仕事をしている経験から言うと、 この手の仕事は実力主義の世界なので、学歴を問われる事は殆どありません。 そして、学歴として行く価値のある学校は、有名な美大・芸大くらいで、他は何処に行ってもそう大差はありません。 そもそも、大切なのはCGデザイナーならCGを作れることだし、ゲームデザイナーならゲームを作れると言う事が重要になりますが、 こうした技術と言うのは、今は別に学校で教わらなくとも身に付けることが可能ですから、学校がどうこう言ってる時点で的を外している訳です。 今は10数万円のPCと無料で使えるサービスやソフトを利用するだけでも、プロレベルのCGを作ることは可能ですし、 ソフトの使い方もネットや参考書で簡単に調べられます。 ゲーム制作も、今はUnityやUnrealEngineが無料で使えますし、 こちらも参考書やネットで情報が豊富ですからかなり敷居が低くなっています。 美大・芸大もそこへ行ったら凄い事を教われるとか、そんな所ではないです。 参考に日本で一番レベルが高いとされる東京藝大の試験です。 https://matome.naver.jp/odai/2142867301214800401 要するに、本当に本気でやっている人と言うのは、高卒時点でコレくらいの画力がある訳です。 コレくらいレベルが高くないと入学すら出来ないから、 東京藝大を卒業すると基本的なデッサン力が身に付いてると評価されて書類審査に通りやすくなると言うだけの話なので、 重要なのは芸大へ行く事そのものではなく、行けるだけの画力があるかどうかの方になります。 実際、東京藝大に行ける位の画力があれば、 後は、チャチャっと半年くらいCGソフトを触って覚えれば普通に就職できるんですね。(モデラー等のデッサン力の評価される仕事に関してはですが) ゲームデザイナーになりたいのなら、昔は企画書を書いて応募したりしてたんでしょうけれど、 容易にゲーム開発の出来る今は、それなりに遊べる形になったゲームを提出する位しないと、どの大学を出ていたとしても書類審査にも通らないでしょう。 学校で学ぶと言う事そのものを否定するつもりは無いのですが、 専門学校でも大学でも、進路を決めるのに一番重要なことは、 貴方はやりたいと思っている事が決まっているのだから、 まずソレをやりなさいと言う事です。 実際に手を付ければ、 貴方の得手不得手や、本当にやりたい事と言うのが見えてきます。 自分はコレが苦手だから、しっかりとやっておきたい。 コレが得意だからもっと伸ばしたい。 そうした事が明確になって、そこから始めて適切な進路が見えてくるのではないですか? そもそも、実際に手を付けたら思っていた事と違って、つまらなくなって止めたと言う人も普通に多くいます。 それに、一言でCGデザイナーやゲームデザイナーと言っても様々な仕事がありますし、 それぞれ求められる適性やも違います。 そうした事を明確にする意味でも、進路を決める前にまず手を付けなさいと言う話になります。 やりたいやりたいって言っていても、手の付けてないような人は、 全くもって本気じゃねーなあとも思いますしね。 まあ、とりあえずそんな感じです。

    1人が参考になると回答しました

  • 東京藝術大学はまず実技試験です。予備校でがっつり3年も4年もやっていても受かりません。もちろん2浪とかまで頑張っている人も多いです。センター満点とっても実技だけで1次判定なので全くプラスにはなりません。 国公立は前期後期で2校受験出来ますが、藝大は前期しかありません。簡単に2校受けられるわけではありませんよ。 デザイナー志望といっても美大受験の対策をしていないなら工学系で受けるしかないのでは?千葉大にプロダクトデザインの学科があったはずです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 専門学校は就職に不利で有り有利でも有る。 それは、たいていのヤツは素人のまま専門学校に入り素人のまま卒業するので不利。貴方もそうですよね? 出来るヤツは最初から出来て卒業までにセミプロになってるくらいだから有利。 世の中、そういうことなんです。 就職はコンビニ店員含めて就職率を出しているところがほとんど。映像系の会社に入っていたとしてもデザイナーか営業職かはわからないし正社員とも限らない。これに騙されてはいけない。もし殆どの人が無事にマトモなデザイナーになれてたら、世の中デザイナーだらけになってるはず。 、、、したがい、貴方の場合は不利にしか働かないから全くおススメ出来ない。 美大と一般大学を併願するのは無茶。美大系は実技試験が有るから。専攻によっては学科試験を選択することも出来るので可能性としては残されているけれど、、、。学科科目も違うしねぇ、、、、文系と理系を受けろってことですもの。 ちなみに、この実技試験も想像できているように東京藝大なら2、3年は絵画予備校毎日通いが普通です。 筑波なら1年行けば十分かな。実技試験で受けるなら。 通わなきゃ千葉、筑波だって実技試験が通らない。 まぁ、工学部系を目指して、CGデザイナーを支えるCGエンジニアを目指す方が良いんでない?CGエンジニアだって絵心が無いヤツは使えないヤツだし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • CGデザイナー、グラフィックデザイナーのような美術職で採用されるのはやはり有名美大が圧倒的多数だよ。 企業サイトでは総合職とかプログラマーとか美術職以外も全部引っくるめてデータ出してあるから採用の欄には一般大が多くて当然。 美術職に就くのは有名美大が王道だけど、対策の為の予備校代や画材代も安くはないのと有名どこは難度のせいで現役合格率が低いから多分許してくれなさそう。 となるとやはり千葉大等の一般大の優秀なデザイン学部から狙うのが安定すると思う。 ゲームデザイナー(主にゲームの企画、設計をする人でゲームプランナーとも言う)の場合は美術職という道を通らずともなれる。その場合一般大からプランナーとして就職するのが最短。プランナー以外の職種で入った後でも適正を認められてなれる場合もある。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CGデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲームデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる