教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手に職を、と思い行政書士か社労士、税理士の資格を取りたいと思っています。 今26歳で専門知識は一切なく、ゼロからの勉強…

手に職を、と思い行政書士か社労士、税理士の資格を取りたいと思っています。 今26歳で専門知識は一切なく、ゼロからの勉強です。 どれが現実的だと思いますか?そもそも無謀でしょうか。 仕事内容的には税理士が一番性に合ってそうですが・・・ 決める時の基準、調べ方なども教えてください。 皆さんの経験なども教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

続きを読む

584閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    ちょっと遠回りをして説明しようか迷ったんですがくだくだしくなるのでやめます。とりあえず、資格名=職業名になる資格は、ということでご理解いただきたいと思います。つまり、今回俎上に上げる3つの資格がそうですね。 これらの資格は多かれ少なかれ「実務経験があってナンボ」です。関係の仕事をしたことがない人は、合格しても何をしていいかわからないと思います。 未経験者がデビューすることが比較的多いのが行政書士です。というのも、どこかの事務所に雇われて経験を積みたくても、求人出しているような事務所がほとんどないからです。 そうなりますと、とにかく最初の1回の仕事を取ってくることができるかどうか。民事はダメですよ。許認可を1回経験できるかどうかです。ひとつ取れれば、そこから紹介が連なって仕事が入ると思います。 そういう意味では似たようなのが社労士。実務経験が必要ですが、合格後の研修をもって実務経験に代えることができますので、経験ゼロから登録する人も多いです。 やめておいた方がいいと思うのが税理士です。私は一人法人の代表社員なんですが、会社作るときに思いました。この仕事は次元が違いすぎる…。 税理士ドットコムで回答をくれた税理士に結局顧問をお願いしたのですが、操業融資を行っている国金や民間の金融機関に知人が何人もいて、融資に関して事前に根回しをしておいてくれるんです。だからその税理士さんの言うとおりに創業計画書を書いたらあっさり通っちゃったりするんです。 この先生は公認会計士の特認なんですが、法律知識だけは身につけました、なんていう合格者が太刀打ちできるレベルではありません。管轄地域の違う国金の支店から融資を引き出した、なんていうこともあるそうです。それぐらいの人脈があってこそ、そういう税理士に顧問をお願いしたいと思えるわけです。 税理士試験は士業の中でも独特の試験制度なのはご存じですよね?会計科目2科目必須、選択制で税法科目3つを合格した時点で登録資格が発生します。 だから「1科目ずつ頑張ればいつかは」と、素人なら思っちゃいがちなんですね。実は私も経験があるんですが(受験はしませんでしたが勉強は途中までやりました)素人が這々の体で税理士資格を手にしても、そういう公認会計士とか税務署OBとかが当然のように持っている人脈や税金の裏技に関する知識を、合格したというだけの人間は持っていません。 「税理士試験は"自分もコツコツ頑張ればいつかは"と素人に思わせて、受験料、あわよくば登録費を巻き上げるためにある」これは、実際にある税理士登録から廃業を経験した人の言葉です。 幸い、補助者とか事務員を比較的求人しているのが税理士ですので、なりたいならまだ若い今のうちに求人探してどこかの税理士事務所に入って下さい。勉強は日々の仕事をこなしながらやればいいと思います。 ただ、あらゆる娯楽と縁を切り、日々ひたすら仕事と勉強、ストレスで10円ハゲができるぐらいのことは覚悟ですよ。 行政書士と社労士は立場が似ています。社労士はいちばん最近弁護士から切り離された資格ですので、当たり前かも知れません。 仕事の内容は違いますが、仕事をゲットするコツは「中小企業の社長を抱き込む」であるというところが似ています。そして、先輩の下で実務経験を積む機会がないに等しいという点も。 一人法人の代表社員という立場を名乗ってから言うのも気恥ずかしいですが、中小企業の社長って孤独な人が多いんです。従業員となあなあではやっていけないし、外部の友人も下手な人間とは交流できない…結局、地域の中小企業社長クラブみたいなところでしか、胸襟を開いて話すことはありません。 だからひとりそういうところの社長を抱き込めば「あいつはいい」みたいな噂が立って紹介につながってくるわけです。 あらゆる士業に必須で、なのになぜか試験で全く問われない能力があります。それは「営業能力」です。相手に「お願いします」と言わせる能力です。これがなければ知識も技能も宝の持ち腐れです。 だから試験から開業までが一番簡単な行政書士で一回開業してみるというのもありかなと思います。1年なら1年やってみて、ひとつでも仕事が獲れれば続けてみる。あるいは、他の資格試験を目指すも良し。 心に刻んでおいていただきたいのは「俺はこの仕事できないんじゃないか」と思ったら即廃業、です。 私の知っている人では2ヶ月で行政書士を辞めたという人がいます。彼は本当に賢明だったなと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 法律関係職で一番簡単なのは、 行政書士の資格ですね、きちんと真面目に勉強した法学部生などが、きちんと勉強している証拠に、合格できるレベルの物ですから。 一番難しいのは、税理士で省、こちらは5科目合格が必要ですが1科目ずつ集めるそうですから。 社労士はわかりません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • よく行政書士、社労士、税理士など異なるジャンルを上げられる 方いますが、適格性大丈夫ですか? 経理従事していたとき、若干税理士の勉強しましたが そもそも経理に全く興味を持てず結局辞めました。 キャリアチェンジで人事労務。社労士も合格し、勉強も苦痛で なかった。 経理・税務系と人事労務系では必要な能力や適性が全く 違うからよーく考えた方がいいよ。どちらもOKという方も いますけどね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる