教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

真剣に答えてくださる方のみ

真剣に答えてくださる方のみアドバイスください! 私は27歳です 今まで自分の好きな職業や時間帯など 自分の気持ち優先で働いてきました なので、社員にはならずフリーターでした 昨年、結婚し専業主婦として1年過ごしてきました 主人は経営者です(医療関係) 新しく別の職種のお店を出すことになり 私が手伝うことになったのですが 話を聞くと私がそのお店で一番上の立場に なるとゆうことで、不安でいっぱいです。 (職種的に私よりも 年上の方が従業員で来ると思います) 研修に行き勉強もするのですが1週間しかなく 仕事については理解したとしても いきなり27歳の社員で働いたこともない私が 年上の方を指導していくとなると プレッシャーでしかないです。 どうすれば雰囲気のいい感じの職場にできるのか 年下の立場でも責任者として見てもらえるのか 何がいいアドバイスや意見があれば 教えて下さい。 きついお言葉でも真剣なら受け止めますので よろしくお願い致します。

続きを読む

45閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    職場は何人で構成されるか判りませんが少人数の場合、基本的な事は、立場や役職だけで人は動かないと言う事です。特に年上(年配)の方が部下の場合は少なくともその方たちよりも働く事が条件になると思います。彼女(上司)が頑張っているのだから私達もやらなければと思ってもらえる事がポイントになると思います。 また、上手く行っている時は周りに感謝の気持ちを表し、上手く行かなかった時は「自分の伝え方が方が悪かった。」「自分の説明が不足していた。」と考えましょう。 時間の経過とと共に周りは協力してくれるようになり自分の能力も向上する事と思います。責任者であるならば人のせいにしない事です。せいにされた人は非協力的になります。 しかし必要以上に媚びたりしない事です。ルーズな所や規則を守らない人ははっきりと注意しましょう。優しさと勘違いして見逃しているとそんな人はそのルーズさや規則違反が徐々にエスカレートして行くものです。 そうなってからその人の評価を下げても意味があ有りません。 またその様子をうかがっている真面目に働いていた人達も頑張る事がばからしくなってしまい職場の効率が上がらなくなってしまいます。 なるべく働いている様子をチェックし、良く出来た事はきちんと感謝を示し 改善が必要な場合は確りと話をする事と考えます。 人の上に立って組織を(人)動かすというよりも自分も成長しながら組織も育てて行くというイメージでしょうか。(少しの勇気は必要です。)

  • 1番上の立場、っていっても 別に責任者として指導を求められてる訳じゃないんでしょ? 経営者の妻なら、現場に口出しせずニコニコしてればいいのよ。 で、もし現場から「こういうところが嫌だ」とか改善して欲しいところが 上がってきたら、旦那に伝えて、前向きに対応してあげれば100点でしょ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 先ずは、貴方様は、今までの仕事での経験が乏しいのに 次の仕事では役職が一番上の立場になってしまい、戸惑っています。 ですよね。 その店で一番とありますが、経営者までするのですか。店では一番だけど 経営する人は別にいて、雇われ店長の様な感じでしょうか。 雇われ店長であれば、経営者に指示を仰ぎましょう。(店の方向性、目的) 店の方向性が決まれば、目的に向う為の目標を決めましょう。 ・方向性(店をどんな風にしたいかの大まかな方向) ・目標 (目的達成の為に道しるべ) ・目的 (ゴール) 紙にでも書いて見るといいですよ。

    続きを読む
  • 貴女自身が年下の人・・・という事にこだわり過ぎてるように思います。分からないことがあればストレートに専門で従事してきた人に聞けば良いのでは・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる