教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

伝統のある保育の専門学校をAOで受けようと思っています。探しても見当たらなかったのですが、倍率の出るところです。

伝統のある保育の専門学校をAOで受けようと思っています。探しても見当たらなかったのですが、倍率の出るところです。しかし私は1,2年の遅刻、欠時数が多く、30日以上休んでいます。 理由は人間関係がうまくいかず、朝になると不安で頭痛や腹痛が起きてしまうからです。 この程度で休むのはいけないことなのは分かっていて、休みの連絡を毎回入れてくれる親にも申し訳ないと思いながらも、私は完全にそれに甘え続けていました。 3年になってからはこのままでは駄目だと思い、とにかく何も気にしないようにして登校しましたが、また数回休んでしまいました。 ですが、家も貧乏で特殊な家庭環境なのでその専門学校、もしくは通信制の大学しか選択肢がありません。 面接のときに必ず欠時数の理由を聞かれるので、正直に上に書いたことをそのまま話し、もしそこに入学できたら、心を入れ替えて頑張るということを話そうと思っています。 あと、私には障害のある幼い弟がいて、母子家庭なので弟が体調を崩したときに病児保育が埋まっていたら私が学校を休んで弟の面倒を見ることになっています。 そこから私に移って休むことも、それとは別に母親の仕事の都合で休むことも何度かありますが、高校には全てただの体調不良だと伝えています。 それらを抜いたとしても、私自身の体調不良が原因の休みが多いです。 ですが、欠時数の理由は人間関係のことだけを正直にそのまま伝えた方がいいのか、全て伝えた方がいいのか、それとも全て嘘をついて別の理由を用意した方がいいのか分かりません。 そして、こちらの回答はできればでいいのですが、通信制大学とは自宅学習がメインで、保育士になりたい場合、実習先は自分で探すという認識で正しいでしょうか。 そこでなくちゃいけないのに、努力しようとせずひたすら甘えてきた自分が悪いことは分かっています。 厳しいことを言われるのも覚悟しています。 ですが、どうか力を貸してください。 長文、乱文でごめんなさい。

続きを読む

47閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >実習先は自分で探す ☆例えば、 「今、名古屋に住んでいるんで、 実習できる、名古屋の、保育園や児童福祉施設を紹介して下さい!!」 「本学は、千葉の大学ですので、 名古屋の、保育園や児童福祉施設はわかりません」 ・・・となってしまいますよね? →そのため、 通信制大学・短大の場合、 実習をする保育園や児童福祉施設は、 全部、自分で探すことになります。 >通信制大学とは自宅学習がメインで、 ※通信制大学・短大の場合は、 ア)通信教材科目 通信制大学・短大から、テキストとレポート課題集 (例1)心理学概説の場合 「トランスパーソナルについて、 2000字程度で、簡潔にまとめなさい」 (例2)保育学概論の場合 「これからの、保育士に求められる役割について、 2000字程度で、話の内容に矛盾がないように、具体的かつ論理的に書きなさい」 ・・・が送られてきますので、 テキストや、町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 宿題の小論文レポートを書き、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(中学や高校の中間・期末試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、 通信教材科目の単位を修得することができます。 イ)スクーリング科目 例えば、 ピアノ演奏実技や小児栄養学実習(調理実習)など、 夏・冬・春休みなどに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3~5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →ですが、 通信制大学・短大の場合、 当然、もちろん、 通信教材科目のほうが圧倒的に多く、 入学手続きをして、学費を支払うと、 小さい字でびっしり印刷されている、分厚いテキストが30冊くらい、 一気にドサッと送られてくるだけなので、 そのテキストを読んで、全て独学で全部理解しないといけないため、 (例)「4月15日~19日までで、英語Ⅰのレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、体育理論のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、ドイツ語Ⅰのレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、保育内容総論のレポートを仕上げよっと!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画スケジュールを立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれるのなら大丈夫ですが、 (例)「今日は、親に、家の大掃除を手伝わされて、もう、クッタクタ!!! もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいいっか!」 ・・・と、 ズルズルやってしまえば、 →結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだ、レポート1つも提出してないのに、 もう、1年過ぎちゃったんだ・・・。 6年留年して、今、7回目の通信制大学4年生やってて、 合計10年間、通信制大学で勉強したけど、まだたったのわずか2単位しかとれてないし、 卒業+保育士資格の取得に必要な、残りの足りない122単位を全部とって、無事に卒業できるのは、 このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 思い切って、 通信制大学、中退しちゃった!!!テヘッ☆」 ・・・といったことにも、なりかねませんが、 それは大丈夫でしょうか・・・・・? ※質問者さんは、 「小さい字でびっしり印刷されている本を読むのが大好き!!で、小論文書くのも大好き!!」 という人でしょうか・・・? →もし、 例えば、 「小さい字でびっしり印刷されている本読むのは大キライで絶対イヤ!!あと、小論文書くのも大キライ!!」 ・・・といった場合、 通信制大学を卒業するのは、非常に厳しく難しく、 ほぼ不可能です・・・・。

    1人が参考になると回答しました

  • うーん、保育士になるのはそんなに難しいことではありません。 誰でも入れる学校でも資格は取れるし、資格あれば雇ってくれるところはたくさんあります。 でも、保育士の給料ってかなり安いですよ。 母子家庭で、障害のある弟がいるなら、自分のやりたいことやってられないんじゃないかな。 もう少し稼げる仕事を考えた方がいいと思うけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる