教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高二の女子です。 理系ですが将来何がしかの警察組織に関わりたいです。 大学では工学系を学びたいと思っています。

現在高二の女子です。 理系ですが将来何がしかの警察組織に関わりたいです。 大学では工学系を学びたいと思っています。体力にはものすごく自信がありません。 総合職技術系で警察庁の採用をいただくには東大に入る必要があるでしょうか。学部はどこでも構わないのでしょうか。 (建前ではなく?)実情を知りたいです。変な言い方ですみません。 また、一般職技術系は体力が必要ですか。どのようなルートで就職に至るのでしょうか。 学力的に東大は夢ではない範囲です。 調べても警察庁の総合職技術系の採用についてはあまり詳しく分かりませんでした。 調べが甘いだけかもしれませんが、もしできれば詳しいサイト等だけでも教えて下さい。 よろしくお願い致します。

補足

すみません。補足です。 東大でなければ無理かと書いたのですが、現時点で他には東工大か、無理なら筑波大や千葉大等への進学を考えています。そのような大学で工学を学んだ場合の可能性などわかれば教えていただきたいです。

続きを読む

279閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実際の警察業務(犯罪捜査や交通違反の取り締まり等)を担うのは、都道府県警察です。 警察庁は、国の治安を守るために、今ある課題は何なのかを考え、その課題を乗り越えるために必要な政策はなんなのかを考え、その政策を実行に導く為に必要なことを考え、現場の警察官を指揮監督する仕事です。 従って、現場の警察官のように体力は必要ありません。 警察庁の採用は、 1,総合職 2,本庁一般職 3,管区警察局一般職 があります。 総合職と本庁一般職は基本的に本庁で勤務し、政策の最前線に携わります。 管区警察局は基本的に各管区警察局で勤務します。 本庁では、警察行政全体に関わる政策の立案や、法律の改正に関する業務、国内外の治安に関する情報の収集、分析などの業務をおこなっています。 政策立案とは、今ある課題を解決する手段を考えることです。 でも、ただ考えるだけなら、大学生でもできるんです。 役所の役割は、考えた政策を、どうやって実行するのか、どうすれば最大限の効果が生まれるか、まで考えて、実行する事です。 この実行のプロセスに、技官は重要な役割を果たします。 例えば、 「サイバー犯罪の被疑者の特定に時間がかかる」と言う課題があるとします。 そうした時に、日本の全てのインターネット端末に、番号を振り分け、サーバにアクセスした場合にすぐ端末の番号がわかるようにすれば、サイバー攻撃の被疑者特定が円滑に行える。 と考えたとします。 じゃあ、インターネット端末にどうやって番号を振り分けるのか、や、番号を匿名化されないようにするにはどうしたら良いか。 など、実行面で、技術的な観点から政策を支えるのが技官の役割です。 もちろん、そもそも課題自体が技術的なものであれば、技官が中心的に政策を立案します。 (※この例えはわかりやすくする為に適当に考えたもので、実際の政策はもっと難しいものですが。) 採用プロセスは、 1,筆記試験,人事院面接 2,警察庁で面接(官庁訪問) に分かれます。 筆記試験は試験区分ごとに専門的な問題が出題されます。 警察庁では工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境の試験区分から採用しています。 別に工学部だからと言って工学区分しか受けられないわけではなく、例えば文系でも理系の区分で試験を受験することはできます。 あくまで問題の分野の話です。 国家公務員試験は受験資格が年齢により設けられているので、極端な話中卒でも勉強さえすれば試験には受かります。 試験に受かれば人事院面接です。 人事院と言うのは国家公務員全体のでっかい人事部みたいなところです。 人事院面接では履歴書のようなものを出す必要があるんですが、ここには学歴を書いてはいけない事になっているので、学歴が考慮される可能性は0です。 次に官庁訪問ですが、官庁訪問においては、学歴が高くて+になる事はあります。 が、学歴が低くて-になる事は絶対にないです。 どれだけ警察庁の事を知っているか、仕事に必要な能力を持っているか、を見ています。 ちゃんと勉強すれば、いくらでも可能性はあります。 [備考] 警察庁総合職技術系の採用サイト https://www.npa.go.jp/saiyou/npa_html/gyouseikan/qa.html あと管区警察局では、都道府県警察の情報通信システムの保守等の業務だったり、広域調整と言う業務をしています。 広域調整と言うのは、例えば愛知県と福岡県で同一犯のものと思われる事件が起きた時に、愛知県警と福岡県警の捜査の連絡調整を行うような業務になります。 いずれにしても、管区警察局の仕事は現場の警察官の仕事を支える業務になります。 その分、政策の立案や実行と言った色合いではなくなる為、ルーティンワークは多いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる