教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

健康管理士一般指導員の資格について!

健康管理士一般指導員の資格について!実際のところ添削問題の範囲や対策講座の内容を中心に学習するだけでは試験に対策できないのでしょうか?? 以前、説明会に参加し、厚めのテキストが6冊もあり、全て読み込むのは現実的でないと感じました。

557閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、厚めのテキスト6冊を全て読み込むのは、現実的ではない……当然です。間違っていません。 また、3回の添削問題集や、最後の総合受験対策問題集も、資格試験とは切り離して考えていいです。 「えー、最後のって、受験対策じゃないのぉ?」って感じですが、これはあくまでも「こういう形式で出ます」という体験みたいなものです。あんな分厚いテキスト(6冊の合計で)の一部分からしか問題が出てないのに、対策になってませんよね。 で、どうすればいいのかと言うと、合格対策講座です。 正直言って、ここから問題が出ます(笑) マジです。講座が終わったあと、個別で質問してる人が、「これを受講したからって、○日の試験を受けなきゃいけないってことはないけど、その次の試験は、試験範囲が変わっちゃうから、合格対策講座を受け直さないと……云々」ってスタッフに言われていました。(この合格対策講座は、今回=直近の試験のみの対策ってこと) 実際の試験の日も、問題を開いたら「あー、こないだの対策講座と同じイラストだー」って思いました。講座を受けてないらしい人は、固まってる→手元が全く動かない(解答できない)って感じでしたが。 まあ、いろいろお金は取られますが、民間の資格ってそんなもんです。 資格を取った後も、有料ですが、健康に関する情報の小冊子とか講演会とか見たい聴きたいとなれば、合格対策講座+1回の受験で合格、の方が、お金も時間も最小になります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

健康管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる