教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員採用試験について質問です。 公務員採用試験の合格率が40%だと聞きました。

公務員採用試験について質問です。 公務員採用試験の合格率が40%だと聞きました。しかし調べてみると、教師、警察官、消防士、自衛官、裁判官等...やっぱ難易度が全然違う?のでしょうか。 臨床検査技師の大学を卒業するとき、食品衛生監視員の資格も得ることができるみたいなのですが、もし保健所勤務?や検疫官として働くのを目指すなら、 就職先内定 ↓ 臨床検査技師国家資格 合格 ↓ 公務員試験 合格 ↓ 卒業後、ようやく正式にはたらける という感じでしょうか? 公務員試験はみなさんいつ頃受けるのでしょうか?無知ですみません... わかりやすい、または参考になるサイトがあればそちらでも構いませんのでよろしくお願いします。

続きを読む

346閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 裁判官は司法試験に上位合格し,さらに司法修習でも上位の成績でなければ任官できません。公務員である事には違いありませんが,公務員試験などはありません。 警察官はキャリア警察官の国家公務員と,各都道府県警察のノンキャリア警察官の地方公務員がいます。ノンキャリア警察官はそれぞれの警察本部が実施する試験に合格する事でなれます。一般の公務員試験に比べると比較的簡単なようです。但し,キャリア警察官は国家公務員総合職試験を上位で合格しなければなれません。毎年15名前後しか採用されません。 検疫官になるには,看護師資格と普通自動車免許がなければ,採用試験の受験資格がありません。

    続きを読む
  • 職員衛生監視員の資格を取って職員衛生監視員として保健所などで働きたいのでしたら臨床検査技師の資格の有無は関係ないでしょう。 公務員試験の採用区分で職員衛生監視員の募集枠に応募し合格すればなることができるはずですよ。 保健所は都道府県や政令市、中核市が設置主体ですから県職員や市職員という地方公務員になります。 検疫官は検疫所が国の機関ですから国家公務員になります。

    続きを読む
  • 試験の合格率は、難易度だけで決まるものではありません。 試験の問題が優しくても、受験者が多ければ合格率(=倍率)は下がります。 逆に試験問題が難しくても、受験者が少なければ合格率は上がります。 震災などの後は、消防や自衛隊といった「救助機関」の志願者が増えます。「格好いい」とか「消防などが人を救う姿に感動した」という理由の人がいるわけです。となると、一時的に倍率が上がって、合格率が下がるんです。 公務員試験は、学歴や年齢制限に引っ掛からなければ、いつでも受験できます。 例えば大学在学中に高卒扱いの公務員試験を受けることができます。合格すれば、採用の日より前に大学を退学(中退)すればいいんです。 学歴の制限がある仕事なら、採用の日(だいたいは、4月1日)までに大学を卒業しなければなりません。 この場合は、4年次在学中に試験を受けて合格しなければなりません。 もし、その年に卒業できなければ、採用の要件を満たしませんから、合格は取り消されます。 資格職の場合、採用までにその資格試験に合格できなければ、採用取り消しとなります。理由は「その資格を必要とする仕事に就かせるため」だからです。 例えば、公立病院の看護師の試験に合格したけど、採用までに国家試験に合格しないと、看護師として働くことができないからです。 公務員試験は、採用の日の前年度に行われるのが一般的です。 例えば来年の4月1日採用なら、今年度に試験が行われます。 試験が始まるのは、国や自治体によって異なります。 5月に1次試験が行われることもありますし、9月ぐらいに行われることもあります。 これは、統一されていませんので、受けたい自治体や職種などがあれば、早めにリサーチしましょう。 また「5月に試験だから、年度変わってからリサーチすればいいよね」と悠長なことを言ってはいけません。試験の申込みは、試験の実施日より1ヶ月は先に行われます。 「4月半ばでいいよね」と悠長にして、リサーチを始めたら「試験の申し込みは終了しました」となっていることがあります。 それと、採用試験は資格試験ではないので「今年実施の試験に合格したけど、大学出てから1年は遊びたいので、来年度ではなく再来年に採用のしてほしい」というバカな話は通じません。その場合は採用を辞退して、改めて翌年度の試験を受けることになります。 あなたの書いた流れは、ちょっと理解できません。 就職内定を受ける(=民間企業を受ける)で、公務員試験合格が後にあるということは「公務員試験に受かれば、民間の内定を辞退する」ってことですか? 国家試験との絡みは、その資格によって色々ですが、国家試験と採用試験が時期的に重なることはあります。なので、同時に両方の勉強をする必要があります。 そのため、受験者にはかなりの負担になりますが、それをクリアしないとダメってことです。 それが難しいなら、国家試験の合格を優先し、公務員試験は「受かれば儲け、ダメなら来年度にかける」となるでしょうね。 公務員として働くのは「採用試験に合格したら、すぐに働ける」ということはありません。 採用試験の受験案内には「〇年〇月〇日を採用日とする」って書かれてます。 それより前に働き始めることは、まずありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる