教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

芸術をもっと普及させるような仕事業界はどんなものがありますか?

芸術をもっと普及させるような仕事業界はどんなものがありますか?私は大学で学芸員の資格を取得しようと思っています。しかし、現状学芸員は非正規雇用が多くそんなに年収も多くないと聞きます。だから、学芸員の資格を取っても一般就職かなと考えています。 私自身は芸術をもっと普及させるたり、現代のアーティスト(主に画家)さんたちを応援したりするようなことをしたいと思っています。私がしたいと思っていることとあうような業界はありますか?また、学芸員の資格が生かせるような仕事はありますか? まだ学生なので社会のことが全く分からないので教えていただけると嬉しいです。 注意⚠ものづくりのお仕事をしようと思う気はあまりありません

補足

よろしければ仕事の簡単な内容も教えていただけると幸いです

続きを読む

34閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 学芸員の資格があるなら、 旅行会社に勤めるのなんか、ありじゃないですかね。 旅行とかって、美術館や博物館を回ることが多い気がします。そんなとき、学芸員の資格があり、解説などしたら、評判が良さそう。

  • 目線が違いますが自分は投資家で、投資で儲けたお金で、芽が伸びそうな画家さんの画を高値で買ったり画廊の支援をしたりしています。 児童福祉施設に寄付をしたりしてもいますので、その流れの一環の部分もあったり、投資でもあったりします

    1人が参考になると回答しました

  • いろいろ有りすぎて説明が難しいですが・・・ 例えば、いままでの日本の美術業界は良くも悪くも「美術団体」というものが牽引してきたわけです。 日本には無数の美術団体があって、それぞれが全く別の理念や信念で運営されていますが、目的としては「美術の啓蒙」と「新人作家の発掘と育成」の2つは必ずあるわけです。 ところがどこの美術団体も高齢化が進んでいますし、いまのネット中心の社会になかなか対応できないでいます。本来ならもっとネットを使った活動を展開すべきですが・・・ そういう美術団体をサポートする仕事を、3年か4年前から某大手運送会社が始めました。まだ手探りの状態なので完全にうまくいっているわけではありませんが・・・ もちろん美術団体展だけではなく、いま都内に数百ある画廊を纏める事が出来れば、ネットなどを利用してスムーズな展覧会の運営やプロデュースが出来たりするわけですよね。 この情報化の時代に美術業界だけがかなり取り残されているわけです。 ここ数年でも新規の仕事が誕生しています。 例えば美術団体展は新国立美術館と東京都美術館の両方で行われているわけです。昔はその美術団体の会員さんがどこかの大学で教授をしていれば、そこの生徒を美術館の受付やモギリのバイトで使ってたわけです。 ところがいつのまにか、ひとりの主婦が主婦仲間でグループをつくって、各美術団体に受付やモギリや監視員の派遣を売り込んできて、いまではどこの美術団体も彼女たちを使っています。そして普通の画廊の展覧会の受付でもそこに頼めば人材派遣してくれたりします。 公募展の搬入・搬出専門の業者も出てきましたし・・・ あなたが新しい事業を考えて始められる可能性はいくらでもありますよ。 いますぐにでも出来そうなのは・・・ あなたがサロンを開いて、まだそこまで有名ではない作家さんたちに依頼してネットでギャラリートークをしたり、講評会をしたりして、経済的にも助けてあげる事が出来るし、それを基点としていろんな展開が・・・みたいな・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ライターや企画会社とかですかね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる