公務員試験の小論文作成で、「あなたが市役所職員として、コロナ化の中での市役所の新たな事業について自由に展開しなさい」とい…

公務員試験の小論文作成で、「あなたが市役所職員として、コロナ化の中での市役所の新たな事業について自由に展開しなさい」という題名でした。私は正直全然思い浮かばず、「行政手続きの完全なICT化をして、人との接触を避け、なおかつ人員削減につながり市の財源の支出を抑える取り組み」ぐらいしか書けませんでした。 ほかに何かコロナ社会において、市の取り組みとして新たな考えがあったらご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

343閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    現職の地方公務員です。 偉そうにアドバイスするようで申し訳ないのですが、もう少し「地域住民のためになること」を考える必要があるかと思います。 行政手続きの完全なICT化は実現できれば感染症対策にはなると思いますが、市民の中にはスマホやコンピュータの操作がうまくできない高齢者もたくさんいます。 コロナによって住民が何に困っているのかを具体的に考えていきましょう。 以下、コロナ禍の行政の取り組みで、私が面白いと思ったものです。 [コロナ禍の課題] 小中学生の学習活動に制限が出る、特に職場体験の受け入れなどが難しい。 [行政の取り組み] 子どもたちが行けない分、教育委員会の職員が各職場に取材に行き、撮影した動画をYouTubeで公開し、学校の教材として使ってもらう。 [メリット] 感染症対策以外にも、以下のメリットがあります。 ・通常であれば、自分が行った職場1つしか学習できないが、動画を視聴することで、さまざまな職場を知ることができる。 ・動画は残るので、時期を問わず学習ができる。 ・引率する教員の負担軽減。 コロナを単に感染症対策として捉えるだけでなく、何ならコロナ前よりいいかもね!っていう視点も面白いかもしれませんね。 参考になれば幸いです。 あなたが受験する自治体も、きっと自由で面白い発想を期待していると思います。 頑張ってください!

  • 結論から言うと行政マンでもなければ社会経験のないあなたが書いたことがそのまま採用されていくことなんてまずないので気にしないことです。あくまで採用試験での話ですのでほとんど回りも大したこと書けてなんかいません。 くらいに思っていていいんですよ。 「行政手続きの完全なICT化をして、人との接触を避け、なおかつ人員削減につながり市の財源の支出を抑える取り組み」 ↓ 国だと行政手続きをデジタル化するようですね。まあこれは時事でリサーチ済だと思いますが、地方だと努力義務だったはずです。 人員削減で支出を抑えるとのことですが、デジタル化にも膨大な支出はあるはずですが、はたして大きな政令市でもコロナで財政が圧迫されている中、一般的な市役所や役場に単独でやる財源があるところはどれだけあるでしょうか。その市役所のICT化の財源はどこから捻出できるのかまで掛けていればよかったかもしれませんね。 あと役所の仕事って住民の行政手続きだけではありません。役所の窓口をイメージしているんでしょうが、あれは役所の仕事のごくごく一部ですし、窓口にいる人は大抵バイトのおばちゃんとかです。手続きのデジタル化でどれだけの金と人員が削減できるでしょうか?また、デジタルにアレルギー反応を示す高齢者はどう対応するのでしょうか? 何かを考える際はいいことを書き連ねるのではなくそれによる弊害をセットで考えることがポイントだと思います。 特に行政とは住民から強制徴収した税金で動いているので行政サービスを受ける人から見ればいい事ですが、サービスを受けない人からすればただの税金の無駄と言われるだけです。無駄と思う人達をどうするのか、とかも当然役所は考えていることでしょう。 例えばコロナで金を配っても使えばすぐ終わります。 学生は働いていないので金を配るしかありませんが、社会人(特に職を失った、働きたいが働けていない人など)に稼ぐ術なり働く機会を与えることはできるはずです。というか金配りよりそっちが長い目で見ていいと思うんですよね。地元企業にも募集しても応募がないなど人手不足企業がたくさんあると思います。そういった地元企業と求職者のマッチングを市役所主催でできないですかね?本市所在の企業に就職し、在職期間が続いたら奨励金(例)5万円(入社時、3か月後、6か月後など)を本人に支給みたいな。 コロナで失職者増+特定の人手不足問題が解決されない地元企業等 ↓ 市役所主催で両方のマッチングを行い、就職すれば奨励金を出して両方解決 ↓ 企業の利益が増え、人手不足が解決すれば地域経済活性化、税収増 ↓ 地域も盛り上がり、市役所的にもいい みたいな感じで書けますね。 問題点:奨励金獲得後退職して結局無駄な事業にならないか?奨励金の金額は適した額か? ↓ そうならないようなルール等を設ける。 金額が適正か、財政上大丈夫かのマーケティングを徹底するなど

    続きを読む
  • 行政手続きの完全なICT化をして~ → 市役所職員にそれをする権限ない。 「自由に展開しろ」以前の「市役所職員として」を忘れてませんか? 市役所職員の職務内容を知らないとこういう的外れな回答になります。 そういった下調べをしているかを判別する問題ですね。

    続きを読む
  • 根本的に「試験対策」というのを勘違いしているように思います。 試験に出る「小論文」というのは その場で「自由に発想」するものではありません。 事前にお題についてある程度勉強しておいて 勉強した内容を書くものです。 もちろん自由に発想して論理的な文章を書けるならそれでもいいんですけど 質問者さん、学生さんですよね? 学生が、制限時間内で、ぽんと出された知らないお題について ・きっちりした構成で ・適切なキーワードを使い ・論理的な文章を書けるか と聞かれたら、普通はNOです。 ですので 小論文では、試験に「知らないお題」が出たら、その時点で終わりなんです。 故に、普通は 事前にある程度お題として出るであろうジャンルについて 「勉強」しておきます。 今回のそのお題が「勉強」なのであるとしたら(本番だとしても) それは「考えて思いつく」ものではなく 有識者などの意見を色々と調べて勉強し その中から 自分が有効だと思うものを選ぶ という作業をするべきものです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる