教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

薬剤師国家試験の勉強ですが、青門よりは過去問の方がやはり重要ですか?

薬剤師国家試験の勉強ですが、青門よりは過去問の方がやはり重要ですか?昨日、薬ゼミの1回目の模試が終わりました。これまでは青門を数周、間違えた所をやっていたのですが、模試でいざ見た事ない応用問題になると、分からない言葉が出てきて考える余裕もなかった問題が沢山ありました。 必須問題は8割以上取れてましたが、物理や化学その他の理論実践問題が、3割前後とかなり悲惨でした。 青門じゃ全然不足してると実感しました。そもそも 何回も見る事で、答えを覚えてしまってる感じだと思います。頑張って覚えた所は全然出なくて知らない文ばかりが出てきたような印象でした。 長文やグラフや計算などの応用問題解けるようになるには、どの問題集等を、どのように使えば良いのでしょうか??やはり過去問ですか? 高得点で薬剤師国家試験に合格された方、アドバイスお願いします。

続きを読む

7,673閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 薬学部の予備校講師です。 質問者さんの9月の薬ゼミ模試での必須問題の正答率が8割を超えているという事で有れば、薬剤師国家試験を受験する上での基礎知識は有る程度は入っているものと見込まれます。 ただ、質問者さんの9月の薬ゼミ模試での一般問題(理論問題、実践問題)の正答率が3割という事で有れば、現状での質問者さんには、まだ、一般問題(理論問題、実践問題)を解くの為の知識、理解が不足しているという事だと思われます。 また、そもそも、薬剤師国家試験については過去問から出題される部分は、20%程度で有り、残る80%の問題は新問で有る事から、質問者さんが言っている様な青問や、過去問中心の勉強方法では、やはり、限界が有ります。 よって、私としては質問者さんが点数を上げるには、青本、オレンジブック、虹本などの薬剤師国家試験対策参考書の参考書部分を読み込んで勉強する事が必要だと思われます。 そして、薬剤師国家試験対策参考書の参考書部分をよく読み込んで薬剤師国家試験の為の知識の理解を進める勉強方法が、最終的に質問者さんの望んでいる長文、グラフ、計算などの問題を解けるようにする為の最短経路になると私は考えています。 最後に、9月の薬ゼミ模試については、薬剤師国家試験の出題基準として、過去問からの出題の比率が、20%程度となっている事から、薬ゼミとしては、薬ゼミなりに予想した今年度の薬剤師国家試験で出題される創作問題を多く出題していますので、質問者さんが覚えた青問、過去問の知識だけでは、対抗出来なかったのだと思います。 今は、まだ、薬剤師国家試験まで、後4ヶ月は有りますので、青問、過去問中心だった勉強方法を、青本の参考書部分の読み込みによる理解する勉強方法に切り替えて行く事を勧めます。 そして、願わくば、次回の11月の薬ゼミ模試で、225点(得点率65%)を超えて、薬剤師国家試験の安全圏に入ってくれる事を期待しています。 以上、長文になりましたが、参考になりましたら、どうぞ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる