教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育士から社会福祉士になるにはどうしたら良いのか調べています。 2年生短大卒、保育士、幼稚園教諭の資格があります。…

保育士から社会福祉士になるにはどうしたら良いのか調べています。 2年生短大卒、保育士、幼稚園教諭の資格があります。 現在は子ども2人(乳幼児)、専業主婦です。今後のために興味のあるソーシャルワークについて学びたいと思っています。 調べていくと、通信教育の大学に3年次編入で入ることができるとわかりました。 しかし、社会福祉士の資格取得のためには、実習も必要でその期間が1ヶ月と長いことも知りました。 相談業務の実務経験はありません。 小さい子どもがいるため、実習は難しいのではないかと心配しています。 できれば何年かかっても良いので、実務経験を積んでからの方が良いのですが、保育士の資格で実務経験が積めるのかも心配です。 ①通信制の大学で、実習は行わず社会福祉士に必要な科目を修得する。その後実務経験を経て、受験資格を得た後で受験する事は可能でしょうか? ②実務経験をつんでから、学校に行って勉強、受験をした方が楽なのでしょうか? ③保育士の資格で実務経験を得る場合、例えば市の支援センター、保育園の支援室などの仕事でも、相談業務が有れば実務経験に入るのでしょうか。 調べてみたのですが分からず、お力添え頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

続きを読む

682閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 茨の道ですが、保育士資格で受験できる公務員福祉職に合格して、どの職種に就いても我慢して、人事異動があった場合に相談業務のあるところに異動希望を出し、実現して相談業務を必要年数経験することで社会福祉士一般養成施設で必要単位を取得後に社会福祉士の受験はできます。この場合、必要単位の中で実習免除が可能な場合があります。 現実問題としては、公務員福祉職の合格レベルが、社会福祉士の資格試験より難易度が一般的に高いということに尽きます。そこまで自分を追い詰めて公務員になれるかどうかが鍵になるでしょう。 同僚で、小さなお子さんの子育て中に公務員福祉職になられた方がいます。 その方は社会福祉士の資格は持っていません。社会福祉士は、名称独占資格ということです。 (政令市福祉職現職より)

    続きを読む
  • 実習は2023年度までに受験資格を得ないと2か所になりますよ。 保育士ではなく相談援助の実務経験が編入時に問われると思います。 受験が大学卒業見込みとなるため。

    続きを読む
  • まずは、SUPER 3.0 RZさんも紹介してくださっている、公益社団法人 社会福祉振興・支援センターのサイトを熟読なさることを、強くお勧めします。 ご質問の回答になること(現実)が書かれています。 社会福祉士になりたいと思って調べたら、まずこのサイトではないかと思うのですが、気づかれませんでしたか? とは言え、二人の乳幼児を育てていて、探している状況ではないでしょうから、リンクは貼っておきますね。 まず①ですが、福祉系の四年制大学を卒業する場合(第1号ルート)、指定科目を全て取らないと、受験資格を得られません。指定科目とは、 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_01.html にあるとおりです。実習ナシでは、受験資格は得られません。実習ナシで卒業した場合、実務経験があっても、受験資格は得られません。 一般の大学=福祉系でない大学を出たあつかいで、一般養成施設にさらに1年以上勉強すれば、実務経験ナシで受験資格を得られます……が、一般養成施設で実習があります。 一般養成施設については、 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_12.html の一覧をご覧ください。 ②ですが、質問者さんは一般の短大(福祉系でない短大ということ)を卒業しているので、第10号ルートもアリです。これは、相談援助実務2年をこなした後、一般養成施設で1年以上勉強すると、受験資格が得られます。一般養成施設は通信もありますが、実習はあります。 このルートの方が楽かどうかは、わかりません。 ③ですが、保育士の資格でも相談援助実務ができる職種として認められるのですが、施設の種類は決まっています。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_1.html いずれにしても、どんなに長期間の実務経験があっても、それだけで受験資格を得るのは、現行のシステムでは無理のようです。 福祉系大学・短大で指定科目を取るか(ここで実習)、実務経験+養成施設(ここで実習)です。 1ヶ月で済み確実に受験資格を得られる実習の方が、何年単位で必要(しかもそれだけでは受験資格は得られない)より楽ではないかと思います。

    続きを読む
  • 3については児童分野では以下の実務経験が認められています http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_1.html 経験から言いますと、勉強をしてから実務経験を積んだほうがいいと思います。保育士の勉強のみでは、社会的擁護を必要とする家庭の支援は難しいです。社会問題との関連性とかアセスメントの方法とか、社会資源との繋げ方とか、子どもだけでなく家族を支援する時の視点とか深く習わなかったでしょう。そういった視点があると、実際に実務経験として現場に入った際により学べますし、家族の支援を行なっていくことができます。 実習が難しいとのことですが、保育実習と違い、社会福祉士の実習では通所(8:30〜17:30)の場所も多いため、一時保育等を利用しながら実習も行えるのではないかなと思います。大変ですけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる