私は正社員で働いており、今産休中で、来年4月に保育園入園予定です。入

園時0歳5ヶ月です。職場復帰後も正社員で働くつもりでいましたが、先輩から、子どもが病気で呼び出しあったりしたらどうするの?正社員で働けるの?と言われました。 うちの職場は人数ギリギリで、雰囲気的に休みを取りづらく、私も私的な用事で有休を取ったことがありません。ただ、私が産休入る時に代わりの正社員を1人雇い、先月パートが1人増えました。なので、今までよりは人数余裕あるので休みやすくなるのかな?と勝手に思っていました…。 一番困るのが、急な病気のときにお迎えや世話をする人についてですが、 ①私→先輩が言うには正社員がそんなに休んだり出来ないよということを言われているので休みたいができるかわからない ②主人→正社員で不定休なので平日休みあり。仕事の日はもしかしたら休みや早退はできるかもしれないが基本的には厳しい。 ③義父→正社員で不定休。休みの時はやってくれると思うが、市外で遠い。赤ちゃんの世話はひとりではできないかも??? ④実父→休みや早退はできるかもしれませんが、やはり赤ちゃんの世話は出来なさそうで頼みづらい…。 ⑤実母→車の運転が出来ずお迎えは不可だが、実父が迎えに行って実家で面倒を見ることはできそう。 家族ともう少し相談・お願いをする必要があることはわかっていますが、現状で正社員は厳しいでしょうか??先輩の言う通りパートにした方が良いのか?またいつまでパートでいた方がいいのか?就学前まで?など心配事が尽きません。 ちなみに正社員にこだわる理由は、主人の給料が低く、パートになってしまうと金銭的に生活できるか心配な為です。パートになるとボーナスもナシなので不安はあります…。育休取らせて頂いてるので、転職は難しそうです。

続きを読む

160閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    職場に現在産休から復帰されてお仕事されてる方はいらっしゃらないのでしょうか? もしいらっしゃるならその方に聞くのが、1番ためになると思います。 もし主様が産休復帰第一号だとしたら、会社内でもそういった方の雇用が初めてで復帰後に手探りになってくということですので、正社員なのかパートなのかはもう少し上の方々とお話しをした方がお墨付きをもらう意味でもいいと思います。 後になって、正社員だと思ってたのがパートでした、ではお給料やともすると勤務時間も変わりますし、そうなると保育時間なども変わってくるはずです。役所へ提出する内容や収入との兼ね合いで保育料も算段が変わってきますから、そのあたりをクリアにしたいと言えば、会社側も面倒でも無下にはできないと思います。 正社員だったのがパートになれば、子供が具合悪い時に休んでいいのか、休みやすいのかといったら、パートだとしても申し訳なさは残りますし、何か言ってくる人は何か言ってきますから、自らパートの道を選ぶ必要はないと思います!

  • 先輩よりさらに上の上司に相談した方がいいですよ。 私も仕事柄、休みがとりづらいので、病児保育はよく利用します。呼び出しの時は仕方ないとしても、次の日からは病児保育に預ければ出勤できます。 実母が車の運転ができないとのこと、仕事をしておらず送迎だけが問題なら、タクシーを使えば済む話です。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • それは、先輩はどういうつもりで言ってきたのですかね… 病児保育とかありませんか? 病気のお子さんを預かってくれる保育園です。 もし近くにあり、空きも割とあるようなら、登録しておいて、病気の時は病児保育使うのはどうでしょう? 呼び出しでの早退くらい、それくらい許してくれたって良いと思いますが……

    続きを読む
  • 先輩からなんですよね。きっと自分に負担がかかるから嫌がらせとかもあるんではないでしょうか? 早く帰らすことも含めて、会社の役割です。まずは上司に相談されてはどうでしょうか?会社が融通をきかせて、社会で子育てするのが今の時代です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる