教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学校に出す看護師志望動機です!

看護学校に出す看護師志望動機です!添削お願いします! 私は幼い頃から人間について興味がありました。特に体の構造や病気に興味があり、テレビ等を見ていて気になった病名をインターネットで調べたり、看護師である母に聞いたりしています。この病気はどういう病気なのか、どうしてこの病気になるのか、治療後どのようなリハビリをして治っていくのか、等気になったことは分かるまで調べるようにしています。 そこで私は看護学校に入学して人間についてもっと深く学びたいと思いました。 学んだ知識や技術を活かし将来は○○病院で看護師として活躍したいと思っています。 リハビリって略さない方がいいですか? あとこの後に本校志望動機と繋げるつもりなんですけど長くないですかね?

続きを読む

550閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    人間に興味があったと書いてしまうと、人の気持ちは置いてきぼりで病気にしかフォーカスを当てないの?と思ってしまいます。 それならなぜ医師ではなく看護師なのだろう…という疑問があります。 母親が看護師をしていて、小さい頃から医療系の番組に興味があり、分からないことは母に聞いたりしながら、自分なりに分からないことは調べてきました。 そんな中で、実際に病気を抱える人にどう寄り添いながら関わることができるだろうかを考え、看護学校に進学してより専門的に学びたいと思いました。 とかの方が看護師の志望動機としてしっくり来るのかなと思います。…いま適当に考えただけなので保証はできないですが。

  • 最近は、作文して模範解答をもってくる受験生が普通にいます。だから人工知能システムがYahoo!知恵袋などを回って、自分の力で書いた志望理由書なのか誰かに添削してもらってつくった文章なのか判断するサービスを行っています。もし志望校が複数あるこの手の業者を利用しているなら、明らかに不利です。だって入学に影響がある書類である以上カンニングしているのと同じですから。 私なら人工知能システムにひっかからないように、人生かかっているから書き直すな。 >業者が見てるといいますが、ここで添削してもらうのと学校の先生に添削してもらうの同じことなのでそんなことするんですかね? AIについて取り扱ったTVからの情報です。AIにディープラーニングさせて、Aさんの志望動機書が何%ぐらいオリジナルかを判断させるサービスがあります。(最近は手書きまで読むんですよ) 「(最新トピックスを混ぜていても)どこかからの模範解答」なら読む価値ないですよね。試験管は莫大な数を読まないといけません。だったら読む価値の無い書類を足切りできれば楽なのは当たり前だし、「オリジナリティ溢れる志望動機書を出した生徒」が欲しいのもあたりまえ。だから学校の先生が添削も同じです。業者は高校別の過去の受験生のデータを持っています。もちろん先生の作文指導能力が高く「貴方だけ」を作文できるなら問題無いですが、ありふれた文章なら弾かれます。不便な時代になりましたね。 *オリジナリティには内容もそうですが文の構成なども含まれます.

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >私は幼い頃から人間について興味がありました。特に体の構造や病気に興味があり、テレビ等を見ていて気になった病名をインターネットで調べたり、 この文章だと異常者っぽいですよね。

    1人が参考になると回答しました

  • 過去の情報ばかりで何で看護師になりたいのか伝わってきません 母親が看護師だから目指しましたというのは落ちる原因の一つです https://youtu.be/ztphjCOrSGE 書き方の勉強する事をお勧めします https://youtu.be/tfSaLV4V8m0

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる