教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前高収入(目安として1000万円以上)だったけれど、年収ダウンの転職をして今は比較的楽な仕事をしているという方、いらっ…

以前高収入(目安として1000万円以上)だったけれど、年収ダウンの転職をして今は比較的楽な仕事をしているという方、いらっしゃいましたら性別、年代、転職理由、転職の満足度について教えて頂きたいです。もう疲れました。

439閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    25歳から33歳手前まで、某東証1部の不動産会社に勤めていました。 20代後半には店長も経験して給料(総支給額:50万円以上)+賞与が成果報酬が多かった時には半期で300万円もらっていまいした。 今は、地元へ帰って来て従業員数1,500名程の規模の物流会社で経理職兼総務職をしています。 男で40代です。今の会社に中途入社して落ち着いた生活を送っています。 当然、田舎街にある会社の事務職ですので、給料や賞与は下がりました。ですが、毎日人間関係でのストレスが無く、仕事も自分のペースでさせてもらっているので働きやすいです。 給料は総支給額で月33万円、賞与はコロナ禍の中で中小企業ですが頑張って支給してもらい75万円ありました。夏は62万円くらいだったと思います。 不動産会社で売買担当の営業職をしていた頃は、日中は接客応対と物件案内、夕方は追客のTELに営業会議、夜は契約書類に目を通して、深夜は付き合いの飲みという生活でした。 結局は、体調を崩して入院したことから「この仕事も長くは続けられないな・・・」と思い、退職して地元へ帰ってきました。 そして、ようやく居場所を見つけました。 転職の満足度は・・・90点でしょうか。後の10点は、時折「色々と頑張ってきたけど、所詮は運送屋の事務員か・・・」と思う時があるからです。 会社自体は「人材を人『財』として見ているのがとても伝わる会社」で人口10万人の田舎街ではよい会社に入社出来たと思っています。創業も70年を超えています。 満足度の90点ですが、やはり「自分自身を活かしてくれている」と感じる仕事を与えてくれていて、職場の雰囲気もよい会社なので満足度は高いです。 私は、 税理士試験科目の簿記論・財務諸表論、日商簿記2級、全経簿記1級、建設業経理士2級の簿記資格を活かして経理職全般を与えられています。 フリーターをしていた頃にバイト仲間から簿記と言うものを聞いて知り「会社の損得(損益)が分かるのか、面白いな」と思ったことから簿記を学び始めました。バイト仲間から簿記の「簿」は帳簿の「簿」と言われても、ボキ?何それ?帳簿のボ?漢字が書けないといった状況からのスタートでした。 また、前職は不動産会社に勤めていましたので、宅地建物取引士と管理業務主任者の国家資格、そして損害保険募集人資格を持っています。 そこで、貸倉庫の賃貸借契約書の作成・契約締結の業務や用地仕入れ時には不動産会社が作成した契約書類をチェックする仕事も行っています。 また損保知識は車両や担当部署の社屋、輸送中の物流保険の新規・更新手続きで活かされています。 中途入社した後、1年の実務経験を経て、法律上一定数の有資格者の設置が必要な運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者の2つの国家資格の取得を会社側から指示されて社費で受験・合格して取得しました。その他、講習で取得できる資格も取得するように言われて、 運行管理者(貨物)と整備管理者の資格は、運輸支局に選任届済。 第一種衛生管理者は労働基準監督署に届出。 ボイラー取扱技能者と甲種防火管理者は消防署へ届出。 と、私が取得した資格はほぼ全て活かされています。 ここまで来まして、思うことは、 「芸(ワザ)は身を助ける」だなと言う点と、「自分が選んで入社した会社次第」「勤めた職場次第」その会社次第で、その後の人生は大きく変わるものだと感じています。 あとは、妥協と納得ですね。 私は「まぁ、これでいいや」と思えるようになりました。ですので、学びも8年近くやっていません。投資や余暇を楽しむようにしました。 しかし、振り返ると「ここまで努力しないと、普通の生活、まともな生活(安定した収入と落ち着いて働ける職場環境)が手に入らないのか・・・」と思ってきます。 今の世の中、どこかおかしいですよね。 世知辛いと言いますか、殺伐としていると言うか。 私の親の世代では、真面目に、そして懸命に働いていれば安定も老後のゆとりも付いてきました。 生きていて、もっと心にゆとりが持てる社会であって欲しいものです。 ある意味、ここまで走って来て疲れました。 ですが、振り返ると二度と同じ苦労や思いはしたくないですし、もう1度しなさいと言われたら絶対に出来ないと思います。そのとき、そのとき頑張って来た必死さは今は皆無ですから。

    4人が参考になると回答しました

  • まあ、ほぼ誰でも使っている外資で、1000後半でしたが、もういいかなとおもって、日系の元々いた大手にうって、1000万行くか行かないかで、タラタラ仕事してますね。 外資に疲れたというのと、海外に行かないといけなくなったからですね。 べつに、出張も多かったので、海外で仕事するのはべつにでしたが。 仕事は満足してませんが。という、つまらない。 その他で、自分の会社も、その他の収入もあるので、経済的には問題ない。 アーリーリタイヤしていると、嫁がうるさいから、働いている程度なので。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 転職したいと思う理由が心の中にあります。 環境を変えたければ,行動しなければ変わりません。 自分と未来は変えられます。

    1人が参考になると回答しました

  • 私自身は踏みとどまっていますが、そういう人は結構いますよ。 私の周りにも実際に1000万→700万くらいの転職した人もいます。 1000万前後って税制とかでちょうど一番損するレンジなんですよね。 児童手当がなくなったり、自治体によっては子供の医療費補助がなくなったり。 医療費が無料になるところだと子供は医療保険に入らなくていいのでその分全額浮いたりしますね。 だいたい40歳前後で、この先がんばっても1200万くらいまでは到達しないな、と思った人が、子供が少し大きくなって奥さんが扶養内で働けるようになったことをきっかけに、時間と心に余裕を持ちたいと思ってステップダウンすることが多いですね。 1000万から700万になっても、奥さんが50万くらいでも稼いでくれたら生活レベルは全然変わらないって言ってました。 まぁ、ちょいちょい節約してるみたいですけど、例えば車なんかほとんど乗らないんだから、前は新車を買ったけど国産中古車を数年ごとに買い替えるようになったとか。 国産の鶏肉が外国産になったとか。 みんな満足してますよ。 そりゃあそうですよね、1000万稼げる人が700万レベルの仕事してるんですから。 「負荷は半分以下になった、今までなんであんなにがんばっていたのかバカらしくなった」っていう人もいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高収入(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる