教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

学校事務と市役所って、どちらも同じような試験ですか?また併願は可能ですか?現在、働いていて、公務員試験に合格したら転職し…

学校事務と市役所って、どちらも同じような試験ですか?また併願は可能ですか?現在、働いていて、公務員試験に合格したら転職しようと思っています。市役所を目指したいのですが、市役所の方が倍率高くてハードル高そうなので学校事務も受けようかなって思ってます。ただ、2つとも違う内容の試験なら、学校事務に絞って勉強しようと思ってます。同じような試験なら同じような勉強で2つ挑戦出来ると思いましたが、どうでしょうか? また、学校事務になるには、秘書検定と簿記検定あたりを取っておけば有利でしょうか? そして、学校事務を独学で合格を目指すために1番良い問題集というかテキストがあれば紹介頂きたいです。

続きを読む

448閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 公務員試験でどのような試験を課すかは、各団体の判断によります。 学校事務を募集している市役所は基本的に政令市ですから、同じ市役所の一般事務(行政事務)と学校事務で試験内容(行われる試験の種類)が異なるケースは少ないと思います。 しかし、同じ団体でも双方で受験可能年齢等が異なる場合もありますから、絶対に無いとは言い切れません。 また、学校事務を募集している政令市と、異なる市の一般事務とでは、同じ政令市の学校事務と一般事務の比較よりは「試験内容が異なる可能性」が「少しだけ高く」なります。 ですから、最終的には受験なさる団体の公式Webページから受験案内を確認なさってください。 …まぁ、私の住む県では「県庁の一般事務と学校事務・政令市の一般事務と学校事務・政令市以外の市の一般事務」は、多くが同じ傾向の試験です。 このため、一次試験の日程さえかぶらなければ、複数に挑戦するのが普通です。 テキストは「地方初級・市役所高卒程度」を利用することになります(私の住む県内には、学校事務は高卒程度の募集しかないので)。 なお、事務系職種の公務員試験においては、「加点対象」として受験案内に明記された資格でなければ「取っておいて有利な資格」はありません。 …年齢・学歴に比して難易度の高い資格ならば、面接において「努力してきた証」の一つになる「かもしれない」…そんな程度の扱いでしかありません。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる