教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

健康保険料を全額、自己負担しています。どうして半額にならないのですか? 今年度から薬局の窓口で働いているのです…

健康保険料を全額、自己負担しています。どうして半額にならないのですか? 今年度から薬局の窓口で働いているのですが、 健康保険料が約17,000円でとても高額です。会社の説明として、 「保険は薬剤師協会のものに入っており、そのため全額負担である。」とのことです。 会社全体でその保険に入っているので、薬剤師でない私がその保険に入るのかな?と考えています。 ただ全額負担のわりに普通の保険と変わらず、医療費は3割負担です。 私にメリットはありません。 ただ”会社が負担しなくてもいい”という会社側のメリットだけです。 薬剤師協会の保険だから、しかたないのでしょうか? 新卒なのでまだまだ知識が足りません… そういうものなのか、会社がちょろまかしているのか…判断がつかずに困っています。 どなたかご存知でしょうか? ※「そういうもの」かもしれません… ただ、会社が割とブラック気味なのでつい疑いたくなります… (例:残業代が1時間200円程度、祝日に勝手に有休を使われる…など)

続きを読む

1,305閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問が多いので大変ですね。 順番に回答してみます。 Q1 健康保険料を全額、自己負担しています。どうして半額にならないのですか? A1 おそらく各都道府県の薬剤師国民健康保険組合に加入しているからでしょう。 例えば東京都だと次の公式ページです。 http://toyakukokuho.jp/Shikaku.html Q2 今年度から薬局の窓口で働いているのですが、健康保険料が約17,000円でとても高額です。 A2 東京都だと従業員は月19,000円ですね。それに比べると安いですね。 Q3 会社の説明として、「保険は薬剤師協会のものに入っており、そのため全額負担である。」とのことです。会社全体でその保険に入っているので、薬剤師でない私がその保険に入るのかな?と考えています。 A3 薬剤師でなくとも従業員は加入です。 Q4 ただ全額負担のわりに普通の保険と変わらず、医療費は3割負担です。私にメリットはありません。 A4 質問者にはメリットではないようですが、給料が高い人でも一律の保険料のようですね。 給料が安い人からも一律に保険料を取るという方針なのでしょうね。 Q5 ただ”会社が負担しなくてもいい”という会社側のメリットだけです。薬剤師協会の保険だから、しかたないのでしょうか? A5 給料が高い人にとっては一律保険料はとてもメリットが大きいですね。 Q6 新卒なのでまだまだ知識が足りません…そういうものなのか、会社がちょろまかしているのか…判断がつかずに困っています。 A6 ちょろまかしているというアイディアは面白いですね。 そもそも国民健康保険料は高い印象がありますね。その理由は医療費が増えているからです。質問者の職場である調剤医療費も保険料が高い理由の大きな割合ですね。お客さんに高齢者が多くいませんか。その人たちが薬漬けになっていませんか。そのお金は3割よりも安くありませんか。その分は国民健康保険料だったり後期高齢者医療制度がまかなっています。 Q7 会社が割とブラック気味なのでつい疑いたくなります…残業代が1時間200円程度、祝日に勝手に有休を使われる A7 本当に時給200円なら最低賃金を下回っていますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる