就職先が決まらない現在失業中の22歳高卒ですが転職先が決まりません。

長くなりますが経緯と質問を記載させていただきます。 高校卒業後から今年の1月まで正社員で販売業をしていたのですが、営業色がかなり強い会社で約4年勤めたのですが耐えきれずにやめ、別の業界の販売職へ転職しました。 その会社には半年後の社員登用前提の契約社員として入社したのですが、社員にはなれないと入社後に言われ、さらに勤務2日目にして1人で店舗に立たされお客様に迷惑をかけるなどここは環境的にマズイと思い2週間ほどで退職してしまいました。 転職先を見つけぬまま退職してしまい、金銭的に厳しかったのもあり繋ぎとして派遣登録をして先月まで働いていました。 元々繋ぎ目的だったし事務を希望していたので、営業の方の押しもあり経験を積むために短期のお仕事をして、先月末で契約満了となり5月からは無職です。 派遣会社からはいくつか案件を紹介していただいてるのですが、派遣をこのままズルズル続けるのも良くないと思い断っています。 社員の求人を探しているのですが未経験可、勤務地的に営業やエンジニアなど希望外の職種ばかりでやりたい仕事が見つかりません。 見つけても面接で落ちてしまうか、詳しく話を聞いた上で仕事内容や希望勤務地などが合わず辞退の繰り返しです。 学も経験もないし、まずは派遣で経験を積むのもアリかなと思考放棄気味になってきてしまいました。 派遣をしながら転職活動も考えたのですが、基本土日休みで有給もないので面接の対応が滞りそうで良いとは言えないかな…という感じです。 エージェントに登録も考えているのですが悩んでます。エージェントには以前の転職活動中にお世話になったことがあるのですが希望職種や給与などが噛み合わず微妙だったので…。 このまま無職期間が伸びる可能性があるが転職活動を続けるか、とりあえず派遣でお金と仕事を手にするか…人生経験もあまりないもので最善の対応がわかりません。 毎日仕事が見つからない焦りと自分のブレブレな思考にやや病み気味です。 短期で辞めた上に無職になるこんなクズにできることなんてあるのかな?と自問自答の繰り返しで鬱になりそうです。 みなさんならどうするか、助言など頂けたら嬉しいです。

続きを読む

928閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    24歳です。 自分も主さんと似た経験をしました。 高卒で就職、販売業を3年したのちコロナ禍直前で退職。 本当に難儀しました。 やりたいことも、できることもない。 新卒の会社では二十歳前後で店舗の責任者まで昇りましたがいざ辞めて社会に出ると自分の無能さに泣きました。 まず、やりたいことで悩むことが多いと思いますが、 やりたいことなんて無くていいんです。 というかやりたいことなんて出来ません。 経験も実力もない若者に、やりたい仕事を回してくれる会社なんてそうそうありません。 やりたいと思ったわけでなくても、とりあえずやる、 そうすると、今やってることがやりたいことに変わってきます。 最低限の譲れない条件だけをピックアップして、出来るだけ求人に応募できる守備範囲を広めましょう。 自分の場合、勤務地と最低限欲しい給料だけです。(高収入を求めすぎてもダメ) あとはフィーリングで、 「やってみたいな。」くらいで探しましょう。アバウトですが、、、 書類選考も厳しいですよね。 大卒と比較されたら即落ちだと思います。 そこは「縁がなかった。」とめげずに。 自分は、「面接まで漕ぎ着けたらこっちの勝ち。」と意識してました。 応募、書類選考の段階で本腰入れます。 出来るだけ丁寧、真心あるメール等のやり取り、、、 例えばメールだと 「御社」ではなく「貴社」 (↑履歴書も同様) 当たり前のマナーですが意外と出来てない事が多いです。 面接の候補日時を聞かれたら 候補日のみ提示して 「お忙しい中お時間を頂くことになりますので時間帯はご都合のよいタイミングに合わさせて頂きます。」 等の想いやりをプラスする、応募ボタンをポチッと押して終わりじゃなくて、応募のご挨拶を送る等 経験も、学歴も、スキルもないとなると、それ以外で他の応募者と勝負するしかないです。 上記のような人柄の面に関しては学歴もなにも関係ないですからね。 こういう所を応募の段階で徹底すると、面接まで漕ぎ着ければ 「君は他の誰よりもやりとりが丁寧で良かった。」と言ってくれます。

    2人が参考になると回答しました

  • >やりたい仕事が見つかりません >仕事内容や希望勤務地などが合わず辞退の繰り返しです。 厳しいことを言うようですがその学歴と職歴は選べる立場ではございませんよ 勤務地はともかく仕事内容の妥協は必要だと思います 無職期間が続けばさらに厳しくなりますよ

    続きを読む
  • 率直に申し上げて、その経歴では事務職の正社員は難しいです。過去も現在も事務職は人気職種で待遇さえ上げるか、外部委託すれば簡単に埋まるポジション。わざわざこの不況の中、未経験で採用して育てるメリットがない。 事務にこだわるなら派遣で経験積みながら、簿記2級以上の資格を取りましょう。

    続きを読む
  • いろいろと報じられているのも不安座になるかと思います。 この先、正社員であれどもどうなるかわからないことになっていくかと。所得の低さが問題視されていますし。 人生経験もあまりなく、短期で辞められたクズと(的確な判断かと)は思いません。 営業・派遣で働いてきて、しっかりした文章が書けるのですから。 希望の職種の幅を広げてみてはどうでしょうか?固執すると見つからない焦ってしまうになりがちかと。 何か身につけたいのであれば、ハローワークの職業訓練に行かれてもいいのではないでしょうか。 失業保険が切れてもいくらだったか支給されますし。 介護は確かに生死に関わる仕事ではありますが、施設の形態がいろいろあります。 ハローワークに相談窓口があるので話を聞いてみてはどうでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる