教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

図書館司書を目指しており大学で司書資格が取れる資格講座を受講しているのですが、公共図書館で働くにはどのようにすれば良いの…

図書館司書を目指しており大学で司書資格が取れる資格講座を受講しているのですが、公共図書館で働くにはどのようにすれば良いのでしょうか?公務員試験の行政職を受験すればいいのでしょうか?あと、行政職は教養試験のみで受ける事は可能でしょうか?

228閲覧

回答(4件)

  • 「公共」図書館ではありませんが、私立ではない図書館で「確実に」図書館に勤務するには、国立国会図書館の採用試験を受ける方法があります。 公立図書館ではありませんよ、国立ですから。 利用者の年齢に下限があったり(←公共ではない部分がある)、特別職国家公務員(国会職員に入るそうです!)だったり、国内のあちらこちらにある公共図書館とは様子が違いますが、か な ら ず 図書館勤務になります。図書館のいろんな業務をおこないます。(図書館内の調査業務や一般事務を含む) 東京の本館、京都の関西館、東京の国際子ども図書館、のどこかに配属になります。 倍率は高いですよ。 最近は、だいぶ低くなったようで驚きましたが、一般職で50〜60倍、総合職で80〜100倍です。

    続きを読む
  • 公共図書館で働く場合、まずは働きたい図書館が公立か私立かを確認します。 私立図書館であれば、その運営団体等の採用試験を受けます。団体ごとに採用方法が違いますので、詳しくは求人を確認してください。 公立図書館の場合は、どのような働き方をしたいかで変わります。 正規雇用の司書職として働きたいのであれば、正規かつ司書職の採用をしている自治体を探して、採用試験を受けます。全国的に、かなり少ないです。司書職採用をしていても、学校司書と同枠採用のところもありますので御注意ください。 行政職としての配置で良ければ、行政職の採用試験を受けます。教養試験のみで受けられるか否かは、自治体次第です。SPI3など他の試験方法を導入し、いわゆる教養試験を行わない自治体もあります。 行政職採用の場合、図書館に配置されるか否か、配置後の業務等は自治体の温度差が大きいです。司書職採用をしていて、行政職は庁舎管理や人事、会計などのみ行う図書館もあります。一方で、行政職採用でも普通にカウンターで貸出・返却作業なども行う自治体もあります。いずれにせよ、図書館にいられるのは数年です。まぁ、稀に「行政職(司書)」と司書職っぽい行政職を募集するなんて抜け穴を使う自治体もありますけどね。 当たり前ですが、指定管理者制度の導入などで図書館業務を手放している自治体の場合、自治体職員が図書館に配属になることはありません。直営でもほぼ民間委託という図書館もあります。 こういった図書館で働きたい場合は、受託先の採用試験を受けます。ほぼ、非正規です。場所によっては、地域正社員登用など正社員への道がある企業等もあります。ただし、自治体と企業等の契約の切れ目が縁の切れ目なんてことになる可能性もあり、現役大学生にはあまりお勧めはしません。

    続きを読む
  • 正規の司書採用を行う自治体は珍しくなりました。その自治体では資格専門職区分で受験します 例えば数少ない自治体である神奈川県です 採用数は欠員補充ですので例年3-4名となります http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/result_past.html 倍率は7-14倍くらいです。これはもう国立大とか早稲田・慶応レベルでないと合格できない難易度なります 横浜市も同じ程度 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/saiyo/saiyo-info/zyokyo/kou-kekka.html 頑張ってください

    続きを読む
  • 行政職ではないですね。 図書館司書枠になるのでしょうけど、ほとんど委託でプロパーの職員なんていないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる