教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

コールセンターのバイトをしたいのですが、どんな仕事内容でしょうか?高時給の場所がいいのですが、経験者の方仕事内容や探し方…

コールセンターのバイトをしたいのですが、どんな仕事内容でしょうか?高時給の場所がいいのですが、経験者の方仕事内容や探し方を教えてください

3,921閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • 頭のおかしい連中の相手をしていつの間にか自分の頭もおかしくなる、精神を病んでもうどうでもよくなる、最悪自殺する人も居る。 それがコールセンターのバイト。 悪い事は言いません、こんなろくでもないバイトは辞めといた方が良い。

  • 時給側のコールセンターに勤めています。 何件くらい対応するかはその人のコミュニケーション能力次第です。 1件に長々と対応していたら、その間の電話は他の人が取ることになります。 実際うちでも同時間で2人体制の時に1人は3件、もう1人は10件以上も対応した例もあります。一体何やってたの?と聞きたくなるくらいの差です。 厄介なのは前者の方が勤続年数が長いという理由で時給が高いんです。 きちんと仕事していればかなり暇な仕事なので他の仕事を振られる事もあります。 時給はいくらになるかは企業によって異なるので何とも言えません。 同僚に聞いたところ、入ったきっかけはハロワ、求人サイト、短期雇用から長期雇用へ変更など様々です。

    続きを読む
  • コールセンター未経験の場合は インバウンド(受信)のみのところが良いと思います。 アウトバウンド(発信)は経験者向きで、 ノルマがあったり、電話しても 断られたりあしらわれたりなどして 心折れる事も少なくないです。 公共事業系のセンターはおすすめで、 国の事業は民間事業に比べ予算があるからか コスパはあんまり重要視してないんです。 なので時給も他センターより高めです。 また、センターがどれだけ稼働してるか、 オペレーターがどれだけ仕事してるかという 応答率や稼働率よりも、 オペレーター人数の確保の方が優先順位が高いです (国民から「電話が繋がらない」などの クレームが来るのを避けてるんですかね)。 そのため電話待ちのオペレーターはごっそりいるのに 電話は鳴ってない、なんて事態になりがちです。 なので焦る必要がないし、 電話がない間ゆっくり資料を読んで 勉強できたりもするんで良いと思いますね。 コールセンターはきついと言う人も多いですが 人それぞれですよ。 大きなセンターになればなるほど 人の出入りが頻繁で人間関係が希薄なので、 むしろサバサバしてて合ってるなんて人もいますね。 良くも悪くもクオリティを平均化されるので 新入りもベテランもそれほど差がなく、 ですがそんな中でも突出して ミスが少ない、対応が丁寧で早い、誤案内がない、 センタールールを遵守できるなど能力があれば 新入りでもすぐ上に行けます。 コールセンターの最大の魅力はそこだと思いますね。

    続きを読む
  • 過去にコールセンターをやってました インバウンド(受信)…かかってくる電話に対して回答するお問い合わせセンターや今ですとコロナワクチン接種予約などもインバウンドです 時給1200円~1500円+ラウンダー手当 「初回500円の化粧品の解約」インバウンドであればほぼクレームなのでクレームに当たると最悪です 離職率100%なのでデビュー出来る人はわずか10人でデビューしても数ヶ月後には辞めてます アウトバウンド(発信)…お客様に対してひたすら電話をかけて営業する、テレアポとも呼ばれます クレジットカードの案内、WiFi変えませんか?とかの案内です 時給1000円~1500円(地域差にもよります)+1件成約につき○○円手当あり ほとんどがノルマありなので辛いです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる