教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員の方に質問です。 文学部で西洋史を学んでいる大学生です。 私は今まで将来の夢が無かったのですが、 大学に入り…

学芸員の方に質問です。 文学部で西洋史を学んでいる大学生です。 私は今まで将来の夢が無かったのですが、 大学に入り学芸員資格を取るための授業を選択したところ、学芸員になりたいと思いました。研究も博物館などの仕事も出来ると聞き、 INFPの自分に対して合うと思ったのですが、 質問させていただきます。 ①学芸員になるためには大学院へ進んだ方がいいのでしょうか?学芸員の授業の先生は大学院へ行くことの説明はしていませんでした。 ②歴史学を専攻している身が美術館の勤務は出来るのでしょうか? ③学芸員になるために行うべきことはありますか? 回答お願いいたします。

続きを読む

214閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学芸員でもないし理系ですが、真剣に将来の選択肢として学芸員を考えていました。 ①進まないと話になりません。 ②貴方の研究内容によります。 ③学芸員資格を取ることと、学会等に所属して人脈を広げること。

  • 学芸員資格を取得するのは大半の方にとって無駄です 各地である学芸員公募に共通していることは資格を持っているだけでは応募できないということです・。 一昨年兵庫県西宮市が珍しく正規の学芸員を募集しました。リンクが切れていますのでまとめますと ④古文書等日本近世史料の調査の実績(又は経験)がある人 ⑤一篇以上の古文書等日本近世史料調査報告書の執筆(共同・分担執筆可)又は日本近世史学に関する論文等の執筆実績(卒業論文等学位論文を含む)を有する人 つまりはは博士課程を修了したバリバリの研究者しか応募資格はありませんし、博士号を持っていても大した実績がない方は書類審査の段階で落とされてしまいます。 これが美術分野ですと、例えば「西欧印象派」の研究者とか、日本の「江戸時代の浮世絵」の研究者などの公募が時々ある程度です あちらが求める研究分野とあなたが研究する分野が一致していることも欠かせません。以上から学芸員資格は大半の方にとって活かしようがない資格です。 あなた様も大学院博士課程修了まで大学で学びその後も研究活動を続けていかなければ受験資格さえ得られません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる