教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級建築士の資格をお持ちの方。 資格の勉強をしている方。 試験勉強のモチベーションってどうやって上げてましたか?…

2級建築士の資格をお持ちの方。 資格の勉強をしている方。 試験勉強のモチベーションってどうやって上げてましたか?またどうやって保ちましたか?夫が来月受けますがモチベーションが上がらないようでネガティブな発言ばかりします。 夫は直接建築に関わるわけではないですが関係する仕事です。少しでも仕事に役立てばと受験することにしました。 今は分からないところが多く、もう落ちるわと言っています。 仕事の合間に勉強して休みの日は学校に行き、半年ほど頑張ってきました。 私は資格学校の学費も高額を支払っていますし、絶対受かってほしいのですが、追い詰めないように接しています。 とにかく最後まで精一杯頑張ってほしいです。 受験した方は家族や周りの人にどう接してもらいたいのでしょうか?

続きを読む

235閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    こんにちわ。 40後半から二級建築士にチャレンジして受かったものです。 ご参考になればと思います。 私の場合、独学で三年かかったんですが、妻はそっと見守ってくれていました。自分は無理だ―とか愚痴をこぼしたときもありましたが、「それだけ頑張ってんだから、大丈夫」と言ってくれたことはありがたかったと思っています。 その時期、息子も浪人で頑張っていたので、集中できない時は息子の意見も聞いたりしました。 学費はほんと高額で大変だと思います。もし今年がダメでも来年もあるという気持ちで考えてもらえると自分だったらありがたいです。その代わり、来年は学校無しという条件のほうが良いと思います。 学校の最大のメリットは、勉強できる環境(場所と時間)を、与えてくれるところだと思います。周囲に同じ目標を持つ人がいることもメリットです。 でも、実際には本人次第です。 自分の場合、建設系のグルーブ会社へ出向し、出向先の社長から受けた方が良いと進められて勉強を開始。学校も考えましたが、高額な出費で失敗したらどうしよう、、、という思いが強く、妻にもまずは自分の力でやってみたら?ってことで、独学開始。 一年目は軽々なチャレンジで勉強不足、二年目はたくさんの参考書・問題集に手を出しすぎて復習が追い付かず中途半端だったことを反省し、三年目は過去問1冊に絞って、繰り返し勉強し、学科合格に至りました。 7月学科試験後の自己採点で合格を確信した後、製図はその勢いで本気で描きまくり、同じく独学でその年に合格しました。(製図はほんと毎日描きました。二か月間、土日祝・お盆と家族サービス無しで。。外食も無し。晩酌も無し。) そうなったら、周囲はそっと見守っていただけると、ありがたいかな、と思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は一級建築士取りましたが、モチベーションなんて上がりません。無理です。 実際何度も学校通って落ちました。 受かったのは、結婚してからで、受講料が家計から捻出されたので、落ちたらマズいと切羽詰まったから。 私の場合は、モチベーションなんか上がりっこない自分を受け入れて、そんな自分でもやれることをやりました。 例えば ・1日に解く問題数を決める。時間で縛らない ・早く終わってもそれ以上やらない。 ・家には誘惑が多いので、勉強は外でやる。 図書館とか、喫茶店とか。 などですかね。 私にとって有難かったのは、休みの日に図書館行くって言っても一緒についてきてくれたり、そんなに長い時間勉強してなくても何も言ってこなかったり、程よい距離を保ってくれたことでしょうか。 質問者さんも、旦那さんをそっと見守ってあげてください。もしモチベーションが上がらないっておっしゃるなら、環境変えてみない?って誘ってみてはいかがでしょう。 余談ですが「改善」とは「やり方を変えること」なんだそうです。あなたのできる範囲で、やり方を変えてみるのもいいかもしれません。

    続きを読む
  • >直接建築に関わるわけではないですが関係する仕事です・・・・ この状況でモチベーションの上がる人は殆どいません。建築士資格の取得に疑問を感じていては勉強は続きません。旦那さんは何歳ですか。直接かかわらないなら、いらない気がします。旦那さんも「いらないな!!!」と思っているのでは・・・・・学費も会社持ち???ならばなおさらです。 弱気を吐くということは「学校ではちゃんとやっている表れです。」2級建築士はほぼほぼ受かる資格です。ましてや学校へ行っているのだから、受かるでしょう。普通に接してください。試験前日の夕食は「とんかつ」をさりげなく出してください。それ以上の配慮は旦那さんにとって逆効果です。

    続きを読む
  • 短時間でも毎日復習することです。 ☆ 何事でもそうなのですがモチベーションは 「うまく出来るか」「楽しめるか」のどちらかでしか上がりません。 要するに「理解して問題が解けるようになる」か 「建築たのしー!」のどちらかが必要です。 質問者のご主人は「建築たのしー!」という感じではないので 「問題が解けるようになる」のが一番のモチベーション向上です。 そのためにはたくさん学習することよりも、 「学習したことを忘れない」というのがいちばん大切です。 「エビングハウスの忘却曲線」で検索してもらいたいのですが、 人は学習したことを1週間でほとんど忘れてしまいます。 忘れてしまうと問題が解けなくてつまんないんです。 そして忘れないようにするには毎日ちょっとずつ復習するのが もっとも簡単な方法です。 覚えることが多いのでついつい先の単元に行ってしまいがちですが、 新しいことは週1それこそ資格学校でやるくらいでよく、 平日はコツコツ復習して知識の定着をするのが良いです。学習法としてね。 ☆ >受験した方は家族や周りの人にどう接してもらいたいのでしょうか? 静かにしててもらいたいですw

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる