教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

乙四以外の乙種は参考書など1まとめにされていますが、実際の試験は共通の問題を解くのですか?

乙四以外の乙種は参考書など1まとめにされていますが、実際の試験は共通の問題を解くのですか?

36閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、乙種危険物の試験は、法規、物理化学、性質消火の3科目あります。 3科目のうち、法規と物理化学は、乙種のどの類でも共通です。 性質消火は類ごとに異なります。 乙四から受ける人が多いので、乙四のテキストに、性質消火の他に、法規と物理化学を記載しています。他類は、免除適用(性質消火のみ受ける)の前提で受けるのですが、それだと、性質消火だけになり、ひとつの類だけで本にすると、超薄い本になるので、まとめて一冊にしています。 余談ですが、免除適用なしで四類以外を受ける(3科目受験)場合は、四類のテキストで法規、物理化学を学習して、他類のテキストで性質消火を学習することになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる