教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理学療法士になりたいと考えている高校3年女子です。 これから進路を決めていくにあたっていくつか教えていただきたいことが…

理学療法士になりたいと考えている高校3年女子です。 これから進路を決めていくにあたっていくつか教えていただきたいことがあるのですが、①現在、物理基礎、物理を履修していないのですが大学に入ったら不利になったり物理基礎などを学んでいることが前提で進む授業などはあるのでしょうか。 ②理学療法士の中でもスポーツに関わる仕事がしたいのですがその場合どのような大学に行くといいのでしょうか。またオススメの国公立大学がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

46閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 物理学は大きな配点ポイントではないので、根本がわかっていなくても暗記対応で進級して卒業して国家資格は取れます。 近近の質問であったのですが、(彼は過去質も見れば国家資格持ちです)小学校で習う物理の法則がわかっていなくても臨床に立つことができます。 Q:理学療法士もしくは、作業療法士の方に質問です。 肘を曲げた状態で肩を上にあげる動作より、肘を伸ばした状態で肩を上にあげることの方が難しいのはどうしてですか?腕の重さは同じですよね? A:「テコの原理」です。:「作用点がより長いから重たく感じる」と小学生の時に習います。でも小学生レベルの理科を知らず、習ったことで説明しようとするから、参加する筋の種類が違うとか言い出します。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1 そして臨床で患者様の人生を奪います。 「~さん、歩くとき歩行に必要な筋力のパワー不足を補うために重心を支持基底面からずらすことで、位置エネルギーを運動エネルギーに変えているよね。これだと立位支持能力が低下しているから転倒リスクがあがる。」 日本語は表意文字だから読めばなんとなく意味が取れるけど、これを口頭で伝えようとすると、わからない資格持ちがいる。彼らも国試勉強しているから、Q:重心を支持基底面からずらすことと歩行との関連を説明せよ。はできる。でも「そもそもの物理学の概念が無い」から上記の「」の文章が口頭じゃ理解できない。単語のヒアリングと意味はできても文章のヒアリングと理解ができないのと同じ。 わからないから「~さん、しっかり立ってられないのに歩いて貰おうとすると猫背になってふらつくクセがある。だから猫背にならないようにリハビリの時は口頭指導しよう」と見当外れの治療プログラムを組んだりします。これじゃ患者様がどんだけ頑張っても結果はついてきません。 そして上記のような資格持ちは、「Rehabilitationを支配する法則」は物理学であることを得心していません。結果、(世の中の運動を支配する物理の法則を理解していないために、間違えているけど)100%誠心誠意で日々一生懸命治療という多数のリハ職になり、結果「誰かにとって大切な人の人生」を知らぬまま奪い続けるという現実があります。 無知故に、「誰かにとって大切な人の人生」を知らぬまま奪い続けるという世界に来ますか?だったら優秀な人が集まる就職先はあなたを歓迎しません。 あと「生物を学んだ高校生」より「物理を学んだ高校生」の定期テストの合計点数成績は明らかに良い。というのは(生物の発展系である)生理学で生物が使えるのはわずかな範囲でありほぼ無駄。臨床でも直接は使わない。でも物理学は日々使うし、積み上げだから基礎がわからないとわけわからなくなる。でも既習として授業は進む。具体的には 【肩甲骨の 動きと働き】 http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm205.pdf という運動学が入ってすぐから物理未修者や文系学生を追い詰めます。(人生かかっているから参照URLクリックすることを勧めます。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる