教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

24年卒の大学3年ですが、就活に向けて特に何も出来てないです そもそも就活に違和感というか気持ち悪さすら感じる社会不適合…

24年卒の大学3年ですが、就活に向けて特に何も出来てないです そもそも就活に違和感というか気持ち悪さすら感じる社会不適合者です。私には正直やりたいことなんてありませんし、これまでの人生で頑張ったことも特にないです。 小中と何故か女子から陰口言われて親に相談しても自分のせいにされて耐え続けたら人間不信こじらせて、二度と関わりたくないから高校は地元の田舎から出たいっていう不純な動機で選んで、成績的には高専とかそれなりにいいとこに行く選択肢もあったのに見学行ったらついていける気しなくて結局簡単そうなとこ受けて、大学も関東の方に住めるからって理由で決めて、そこまで成績悪くないからと推薦入試受けてボロボロだったのにたまたま受かって、パソコンに何となく興味はあったからって言う理由で情報系の学科に入ったもののこの3年間で向いてないことを嫌なほど解らされてきた人生です。 やりたいことなんて特にないです。 なんなら本音言うと働く必要ないなら働きたくもないです。 働くにしても私は好きなことを優先したいので、趣味に使える時間とお金があればいいです。 大学に3年間通い続けて未だこの体たらくです。 もう友達とかではインターンに参加してる人もいたりしますが、コミュ力無さすぎてインターンも参加出来る気がしません。 正直こんなのが就活したとこで会社からしたら必要ないだろうなって自分でも分かります。 でも奨学金借りてる手前、何かしらはしないといけないんだろうなとは思ってます。 正直、1つ下の弟見たく大学受けずに地元の公務員試験でも受ければよかったかなと思う時もあります。 こんな社会不適合者として成長した私はどうすりゃいいんでしょうか? こんな私が就活して上手くいくんでしょうか?(多分上手くいかないでしょうけど...) 現状を振り返る度に死ぬことすら頭を過ります。 考えないようにして誤魔化さないと普段通り振る舞えないくらいには精神的に疲弊してます...。 どうかこんな私にアドバイスをよろしくお願いします

続きを読む

1,188閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    就活に気持ち悪さを感じるのも社会適合者も社会不適合者もコミュ力も、とことん調べてみると原因は遺伝とか生まれ持った気質=才能による部分が大きいです。 やりたい事ではなく、やれる事、適職で選ぶ方法も視野に入れてみてはどうでしょうか。 心理学、脳科学などで自己分析してみると、どの選択が自分の性分に合っているかわかります。 上の遺伝の部分を民族学を使って説明すると、先祖が大きな社会(多数派が作った社会)で生きてきた場合と山や過疎地などの少数派な社会で過ごしていた場合とでは、その環境で身についた気質、価値観などに違いが出て、全て遺伝するから何ができるなどの能力だけでなく、心、価値観などにも影響を与えているという事です。

    1人が参考になると回答しました

  • ま、やりたいように

    ID非表示さん

  • やりたい事があろうがなかろうが、入れる会社は決まってきます。 自分の受かりそうな会社、例えば先輩がいっているレベルの会社を受けてみる。 受からなければ、レベルを落とす。 それの繰り返しです。 コミュ障だろうが不適格だろうが、社会では「だから、なに・・・」です。 これまでは、言葉悪く言えばその言葉に「甘え」てこられましたが、今後はそうはいきません。 その覚悟をすれば、乗り越えられます。 覚悟なく、学生気分のままならば、厳しいはずです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 趣味に使えるお金と時間があれば良いのであれば、特に就職にこだわる必要ないですよね。 自分の価値観、価値基準に沿って自分の人生歩めば良いんです。 就職したから薔薇色の人生なんてことはありませんからね。 自分で納得できるのがどの程度の生活かを考えてみれば良いんです。 そこで足りないと思った時に頑張るのも頑張らないのも貴方の自由ですし、頑張ったから結果が出るわけでもないのが世の中ですから。 自分なりの人生って自分なりの価値観がないと得られないことは確かです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる