教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

有給取得率があるという事は、有給を使わせてもらえない会社がたくさん存在するということですか?

有給取得率があるという事は、有給を使わせてもらえない会社がたくさん存在するということですか?

52閲覧

回答(4件)

  • ジジイです。 そのような考え方も、あると思います。「有給取得率」というデ-タは各国にありますが、言葉として使うのは、日本くらいだと思います。 「有給を使わせて下さい」「ダメだ」という会社は少ないと思いますが、有給を取得しにくい会社がたくさん存在しているのだと思います。 昔から「日本は、何故、有給取得率が50%を超えないのか?」 「何故、有給取得率が世界一低いのか?」 と問題になっており、wikiでも原因と対策の長文記事があります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%9C%89%E7%B5%A6%E4%BC%91%E6%9A%87#%E4%BD%8E%E3%81%84%E6%9C%89%E7%B5%A6%E4%BC%91%E6%9A%87%E5%8F%96%E5%BE%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96 ところが、最近は50%を超えているようで、ねとらぼ調査隊様の調査結果では、オーストラリア、ニュージーランドを抜いて、ビリから3番目に浮上したという怪しい記事もあります。 https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/686468/ 「有給休暇を取得するのは当たり前。取得率調査なんか無駄だからやめようぜ!」という、正しい労働社会に向かって、少しずつ変わっているプロセスなのだろうと思います。

    続きを読む
  • 有休を使わせたくない企業は確かにありますが 企業などが公表する有休取得率は実際に労働者が使った有休を表していますね 現実に、毎年20日も有休付与されますと使いきれない労働者の方が多くいる、中にはほとんど使わない(皆勤が美徳のように思ってる方もいます)もいますしね ということで、年間有給取得の促進のために年間5日間の義務化もありますしね。うちも適用する労働者に強硬に言っても、有休日に黙って出てきて机に座って仕事してる方もいますのでね。(追い出しますが) 企業が募集要項に有休取得率などを公表するのは、ほとんどがこれだけ皆さん有休を使ってますよっていうアピールですね。それだけ日本人手使わないですね

    続きを読む
  • 有給休暇を使う気がない労働者がたくさんいます。 日本人は働くのが大好きです。

  • 有給を使わせてもらえない会社がたくさん存在しますし、有給を使わない労働者もたくさん存在します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる