教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格試験(取得)の難易度は医師、司法予備>司法試験(ロー経由)会計士>司法書士、税理士、弁理士、鑑定士、国家総合>調査士…

資格試験(取得)の難易度は医師、司法予備>司法試験(ロー経由)会計士>司法書士、税理士、弁理士、鑑定士、国家総合>調査士、社労士>国家一般、地方上級>行政書士>宅建士 でほぼあっていますか?

558閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • 合格率の単純比較しているのは無知 まず医師国家試験は国家試験中唯一の確認試験 医師になる最も難解な道筋は まず医学部入試で選抜される。 次は全科目必須 すなわち医学部に選択はありません。 臨床医学 基礎医学合計約20科目以上で実習もあります。 四年生でCBTなどの全医学部共通の臨床試験 五年生で昔のインターン 病院実習 六年生で卒業試験 これ全てクリアしてから医師国家試験受験になります。 すなわち医学部卒業試験合格者は、東大も帝京も医学部の勉強は全てクリアしている扱いになります。 しかし本当かな?と厚生労働省が医師国家試験で確認しているだけの試験だから合格率が高いのです。 逆に司法試験や公認会計士試験は選抜試験だから合格率が低い。 すなわち医師は医学部入学から卒業試験合格までが超難関なわけ。 再度申し上げますと、医師は医学部入試で選抜されているからです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 会計士短答合格で8月論文式試験受験予定、税理士簿財、社労士、行政書士合格者です。 大学は福岡大学(私立中堅で、平均的。福岡で「頭いい」と言えば西南や九大)の私でもここまで取れてますので、会計士はもう少し低いかと。 苦手科目を得意科目でカバーしうる、短答は2年有効、論文は科目合格制ですし。少なくとも東大より下。 司法書士は暗記の細さから言えば会計士より上かと。 税理士は5科目全て試験合格か、最低限試験合格して残りは大学院を使ったのかによって変わってきます。 国家総合は昔の一種と捉えるなら、会計士より上かと。小論文のテーマも幅広くて対策が難しいのでしょうし。 社労士は選択式が曲者で、これで泣いて後一年勉強する羽目になれば2000時間超えることも有りえますからそれなりに難しいですね。

    続きを読む
  • 費用面を度外視すれば、医師は司法試験(ロー経由)より下ではないかと思います。 あまり難易度が高くない私立医大に入り医師試験を受ける想定で。

    1人が参考になると回答しました

  • 医師試験の合格率は、90%を超えていますよ!

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる