教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教師です。休職中で来週復帰予定なのですが、近づくにつれ恐怖でいっぱいです。元々上司にメンタルやられて休職してたのですが、…

教師です。休職中で来週復帰予定なのですが、近づくにつれ恐怖でいっぱいです。元々上司にメンタルやられて休職してたのですが、良い大人が今は生徒たちと会うのも怖く感じます。私の授業なんか誰も望んでないよなとか被害妄想でいっぱいです。やっぱり無理、逃げたい、こんな事を考えながらも復帰したら慣れるのでしょうか?

320閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まあ、教師でなくても、メンタルやられたことある人は、仕事復帰はコワイですよね。 でも、働かないと食べていけないわけですし。 復帰して、やっぱりだめだなって、わかれば、辞めるとかの方向性も冷静に判断つくじゃないですか。 元々、教師って、性格的に強い人たちがなるわけだから、そういう人たちを束ねる上司はものすごく気を使ってると思うんですよね。パワハラ上司だとかのレッテルみたいのとか。 中学校ですか?きっと子供たちのが、理解してるかもですよ(笑)気楽に失敗してきましょう!道は他にもありますから。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 歯を磨けない、風呂に入れない、テレビをつけたら消せない、窓を開けたら閉められない状態から病院に行けずウォーキングと筋トレで回復し、今は不安障害、うつ、ADHD傾向治療中男性です。 内装解体の仕事をしています。 私の経験上、復帰前の不安は復帰しないとなくなりません。 私は仕事が運動だからか、復帰してからさらに回復しましたが、教師だと長時間労働に加え睡眠不足になると思うので、難しいかもしれません。 鬱を治すには「休養と努力(ストレスを減らすこと)」が必要です。 何が正しいかは人とタイミングによって違うので悪化の可能性も否定できませんが、鬱の治療法を紹介します。 ①栄養バランスの取れた食事。血流を良くするために青魚がいいと思います。 ②適度な運動。 ③セロトニンを増やす。9:00~11:00までに外で朝日を浴びる。曇りでも効果があります。 ④規則正しい生活。毎日同じ時間に起き、起きてすぐ日光を浴びるか(5分でも効果があるそうです)歯磨きや洗顔など活動をし、起きてから1時間以内に食事をする。昼寝は30分まで。その事で体内時計の調整をする。 ⑤十分な睡眠。起きるのが辛くなくなるまで睡眠時間を増やす。体が冷める時に眠くなるので風呂は寝る1~2時間前に済ませる。スマホは寝る2時間前まで。 あまり無理をせず、できることから少しずつやることが重要です。 私の経験上、特に運動が効果的で、人の脳はやる前はやる気がなくて辛くても、やり始めればやる気が出て楽になるようにできているので、やり始める事でやる前の辛さを乗り切ることが重要です。 無理をしすぎると悪化するので注意が必要です。 人の脳に情報があって処理をして答えが出る。つまり、物事は情報処理で成り立っていて、脳を含む体力や感じるストレス、得意不得意、感じ方、脳や血液の状態、ホルモンの量やバランス、ストレスの許容範囲、回復力などなど、人それぞれ持っている情報や処理のパターンが違うため何が正しいかは人とタイミングによって違うので、知恵袋の情報は参考程度にして自分で考え工夫しながら色々試し、自分の正しいを追求する必要があります。 不安はテストステロンを増やすことで良くなる可能性がありますが、女性の効果は良く分かりません。 テストステロンを増やす方法は、筋肉をつける、運動、食事、睡眠、異性との触れ合い、テストステロン補充療法などがあります。 私はAQスキンソリューションのEndo-Testで効果を実感しましたが、高額なのが難点です。

    続きを読む
  • 今の状態で復帰してもさらにメンタルやられるだけではないでしょうか 心療内科に行って復帰時期を相談した方がいいと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる