教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系大学院の1年、女、専攻は有機化学です。

理系大学院の1年、女、専攻は有機化学です。私にはやりたいことが無く、なんとなく研究が楽しいという理由で化学メーカーの研究職、元々食べることは好きなのでBtoB食品メーカーの研究職などを適当に見つつES提出したりと就活を行ってきたのですが、ぶっちゃけこれだ!というものもないしやりたいこともありません。 このままで本当にいいんでしょうか… 東京に出たいなど少し思う程度でほとんどこれといった意思がなく、やりたいことをどう探していいか分かりません。 食べることが好き、好きなことのためならなんでも頑張れる、集中すると時間を忘れてやり続けられる、座り続けることが苦手、人と話すことが好きだが人によっては人見知りを発揮、愛嬌があるとよく言われる、元気、少しネガティブ 何か適していそうな職業はありますか…

続きを読む

100閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    このままでいいのか悩んで質問されているので、今はこのままでもいいと思います! 本当に何も無い人は、このままでいいのか悩む事すらしませんから… 好きな事のためなら何でも頑張れるとの事なので、就職する前に一番興味があるやりたい事が見つかるといいのですが。 ふわっと浮かんだのは商品開発とか、飲食店の新規開店のアドバイザーとか立て直し屋さん(コンサル的な?)、バイヤーとかあとは料理人? 得意な事と苦手な事が相対している感じがちょっと気にはします。 在学中にもし思い浮かばなかったら、働きながら自分が本当に何が好きでやりたい事なのかを見極めて転職または独立してしまうというのはいかがでしょうか? 就職するのはその時の為の地盤固めだと思って。 私は歯科衛生士の専門学校に通って卒業し、就職しましたがあなたと同じように悩んでいました。人生の先輩に「何をやりたいの?」と聞かれても答えられませんでした。 そもそもなぜ歯科衛生士になったのか聞かれた時に出た答えは「親が行けと言ったから」でした。 そこから自分の得意なもの、好きなものを箇条書きにして掘り下げていく作業を教わり、デザインが好き、日本庭園が好き、結構アイディアマンかも、人に喜ばれる事が好き…etc なおかつ未経験でも可能な仕事… となっていった時に浮かんだのが花屋でした。 そして歯科衛生士として就職して2年後に未経験で花屋に転職しました。 このやり方のポイントはとにかく小さな事でも何でもいいから、思いつく限り得意な事や好きな事を箇条書きで書く事です。苦手な事は書きません。 通勤も遠く入社したての頃は始発で行ったり、繁忙期には始発終電帰りor帰れないが当たり前、走った事も無い都内の道をハイエースでかけずり周ったり(笑) ボーナスもなく給料もあまりいいとは言えず早番で上がれる日、休みの日はアルバイトをしたり、いつ寝てるの?というような生活を送っていましたが、全く苦になりませんでした。 もちろん気が合わない人がいたり、クレーマーなお客さんがいたり、上司に怒られたり、銀座でタクシーの運ちゃんに怒鳴られたり(苦笑) それでも歯科衛生士をやっていた頃よりも毎日が楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。きっと、本当に好きな事だったのでしょうね。 結婚を機にその花屋を辞めてから燃え尽き症候群になってしまったようで、また何がしたいのか分からなくなってしまいました。 唯一これ!というものはやっぱり花屋しかないのですが、田舎で花屋の求人は中々なく…トホホ 何も参考になることがなかったらすみません。本当にやりたい事が見つかるといいですね!

  • 仕事は自分がやりたいことだけではなく、「自分ができること」や「社会がやりさせたいこと」が考えることも大事です。 もちろんその結果も1つだけではないと思います。 結果を見つかるため、マインドマップを使って自己分析を行いましょう! マインドマップで自己分析の方法はこの文章にご参照にしてください: http://check.wondershare.com.wx/edrawsoft.com/httpdocs/jp/how-to-self-analyze-with-swot-analysis.html なお、「いや」って思ったこと、実際にやったら意外と楽しいこともありますよ!実際にやらないと分からないしゃない? 頑張ってどんどん自分で体験してみてください!

    続きを読む
  • やりたいことがなくても心配する必要はありません。 就職して「やれること」があって、それで自分が活躍できたら仕事が楽しくなりますよ。勉強もスポーツも、やれないことは楽しくないし、活躍できれば楽しめるはず。仕事も同じです。 それで、「どういう人が活躍できるのか」は、研究職と開発職とで違うでしょう。化学メーカーと食品メーカーとで、活躍できたときに感じられるものが違うかも知れません。 そのあたり、自分と会社や仕事とのマッチングを考えるのが就活です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 業界業種こだわりがないのも逆に長所だと思いますよ。業界業種凝り固まらずがんがん受けて、企業側に逆に適正判断して貰えばいいと思います。 希望業界の企業に就職できる人は一握り、そこから配属で全然希望と違うとかの方がほとんどなので、世の中ほとんどやりたいことやってる人はいないと思います。 ただやってみたらどんな仕事も面白さややりがいの見つけようはあるという点と、採用〜配属の流れの中で勝手に人事側が本人の適正からかけ離れない企業・配属してくれてるもんです(自分の希望関係なく)。 なお私は東京のこの街で仕事終わり遊びたいと決めて、そこに本社があるまともな企業を業界業種問わず受けました(もちろん表向きの志望理由は見繕って隠しますが)。 闇雲に受けるだけでは就活終わった時点での達成度が測れない(いつまでも就活続いちゃう)ので、そういった裏志望理由(これ満たす内定であれば満足しようという条件)はなにかあった方がいいかもですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる