教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

登録販売者試験で、生薬と漢方を覚える効率のいい覚え方はありますか? いざ過去問解こうとすると、キーワードや体力が思い出せ…

登録販売者試験で、生薬と漢方を覚える効率のいい覚え方はありますか? いざ過去問解こうとすると、キーワードや体力が思い出せません、

550閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • YouTubeで 登販 漢方 などで検索するとわかりやすく説明してくれて覚えやすい語呂なども紹介してくれている方がいますよ!

  • あくまでも私がやった事ですが、まず自分で表を作りました。 漢方名・特徴+キーワード・体力・甘草麻黄大黄についてを。 その中で体力については表にすればその特徴が浮かび上がるので 例えば漢方薬の婦人薬なら体力の表現で特徴のある“比較的体力が あり”な桂枝茯苓丸、虚弱の四物湯・当帰芍薬散、中等度では唯一 “以上”の桃核承気湯などを優先して覚えていましたね。 キーワードは1つの漢方薬に対して特徴的な1つか2つまででした。 全部覚えられたら良いですが、その薬と言えばこれ!って言う物 だけを覚えましたね。婦人薬ならその薬にしかない特徴的な物を、 桂枝茯苓丸ならしもやけ、加味逍遙散ならのぼせ感の様な特徴的な 物だけ覚えるように、キーワードは少なめにしなるだけ種類を多く 覚えるようにしました。 生薬は生薬名と材料、例えばセキサンヒガンバナなど名前と材料を 恰も1つの言葉のような感じで覚えましたね。 まあこう言っては元も子もないのですが、全部覚えませんでした。 私の場合は過去問を徹底的に反復することで問題として出た物は 必ず抑えて、最終的に問題を解けさえすれば良いだけでしたね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ご自身で語呂合わせを考えたり、 ネットで語呂合わせを探すしかないですね。 あとはズル本を出版しているYTLの ズルeラーニングから「漢方講座(4,950円)」を 購入するとかですかね。 私はこの漢方講座を観たことありますが、 非常に分かりやすくまとめてあり、 覚えるコツも合わせて紹介されているので 4,950円以上の価値はあると感じました。 参考書だけではお手上げ・・・となったら、 やはりこういった高い商材に頼る必要があると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる