教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私立の幼稚園で保育教諭をしています。

私立の幼稚園で保育教諭をしています。長くこの仕事をしているのですが、今担任をしているクラスの子のお母様ととても気が合い、他の保護者の方と平等にと心掛けてはいますが、時々お迎えに来られると、おしゃべりが止まらなくなります。 どの保護者の方も良い方ばかりですが、このお母様は特に、素敵な方で、こどもさんへの関わり方や声かけ等、こちらが勉強になる程で、私より8個程年下の方ですが、私もこの様な人になりたいと尊敬しています。 お子さんも、とても賢く、どうしたらこんなに良い子になるのだろうと、聞きたいことがたくさんです。 お母様は、いつも私に感謝の気持ちを伝えてくださったり、お家でのお子さんの様子、私のことを話していたなど色々教えて下さるので、いつも励まされています。 この仕事をしてきて、話しやすいお母様、面白いお母様、楽しいお母様にはたくさん出会ってきましたが、ただそれだけではないこのお母様と、個人的に仲良くなりたいと思ってしまいました。 園自体は、お預かりするお子様に、より良い教育や保育を提供できるように、保護者と密に連携を取ることを推奨していますが、それは連絡帳などです。 個人的に連絡先を交換することは、ダメですが、ルールに厳しすぎる園ではありません。 どちらかと言うと、緩いです。 このような場合、園に公にはしませんが、個人的にお母様とLINEの交換をするのはアリだと思いますか? こっそり保護者の方と連絡先やLINEを交換した方はいますか?

続きを読む

614閲覧

回答(16件)

  • 絶対やめた方がいいですよ。ママ友はいろんな人との繋がりができています。それに気づいた周りのママから一瞬で信頼を失いますよ。「あのママは良いママだから仕方ないね」とはなりません。関係性があるうちは絶対におすすめできません。尊敬できるそのママも貴方が担任だからこその対応かもしれません。気をつけてください。

    6人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 親です。 お互いのために、そのお子さんのためにも、お子さんの在園中は絶対にナシです。(下のお子さんの入園予定がないなら)卒園後は自由だと思いますよ。ぜひに〜。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は医療職で、患者さんと親しくなる人もいますよ。 しっかりと決まりはないと思いますが、メールやラインの交換にハードルを感じるのであれば SNSでフォローするなら良いのでは?

  • この3月に息子が幼稚園を卒園しました。 私も、息子を2年担任してくれた担任の先生(年下)がとても好きで、在園中の個人面談などではいつも楽しくお話しさせていただいていました。 連絡帳のやりとりが主でしたが、一年担任を離れた時には、私から手紙を渡したこともありました。(返事はなし) 在園中、LINEの交換したい。と何度も思いましたが、そこはグッと我慢。 もしアクション起こすにしても、卒園してからでないと、さすがに何かあった時に先生に迷惑がかかると思ってのことです。 そしてこの度、3月の卒園を迎え、登園最終日に先生には連絡先(ライン)を載せた手紙をお渡しました。 連絡がくるかどうか一か八かでしたが、無事にLINEをいただけて、時々息子の近況報告をさせていただいたり、一緒に出かけたりできるようになりました。 その先生とも年少で出逢いましたが、3年半たった今でも変わらず楽しい付き合いができています。 気が合う方なら、今焦らなくても卒園してからでも関係は続くと思います。 余談ですが、そんな関係になれた先生がもう一人…。 その先生とも同じようにLINEのやりとりなどできています。 出逢い方は〝先生”と〝保護者”ですけど、卒園すればその関係もなくなると思っています。 それまで我慢して、それまでは送迎や面談などで楽しくお付き合いするのがいいのではなでしょうか? 母親同士の繋がりは職員が思うより強いです。 相手の保護者の方も信頼に値する方だとは思いますが、何があるかわからないし、子ども伝いで何かがバレる可能性は大いにあります。 そうなった時の保護者は怖いです。 そういうことも考慮して行動なさるといいのでは?と思います。 でも、せっかくのご縁ですし永く続くといいですね!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる