子育て中、職場の理解がなく辛いです。 保育園年長の子を育てながら、フルタイムパート事務で2年半働いております。

子育て中、職場の理解がなく辛いです。 保育園年長の子を育てながら、フルタイムパート事務で2年半働いております。営業所で、女性は同じフルタイムパートで子育ての終られた一回り歳上の方で、あとは皆男性です。 事務方はその方と男性社員さんです。 定時は17時半ですが、この時間に上がれた試しはなく、18時は過ぎます。 残業は表向き出来ないのですが、 仕事量が多すぎて、タイムカードを切ったりパソコンを切ったあとも、雑用を片付けないと前に進みません。 朝は8時半からですが、トイレ掃除やゴミ集め等をする為に30分前迄には出勤です(強制ではないし、他社員やもう一人のパートさんも同じように手分けして掃除されます。中には掃除は一切せず定時ギリギリ出勤する社員もいます)。 強制ではないけど、パートとは言ってもそれくらい当たり前と認識していますし、評価の対象でもありそうなので、無理をして、自分の中でできる最大限の努力で30分前出勤は厳守しています。 また、雑巾を絞る時間が勿体ない為、ウエットティッシュを自腹で買い、掃除に毎日使います。ゴミ袋もなるべく家からこっそり持って行き、いかにも家から持って来ましたと分からないようにしています。 これは、微々たる努力ですが、 電話も始業前も定時後も鳴ります。 それは誰も取らないので私がなるべく取ります。何度か、始業前と後はパートさんは取らなくて良いと聞いたのですが、席にいる限りは、私が取るように自ずとなっていきます。 その為ズルいかもしれませんが、時間外はなるべく席に居ないようにする時もあります。 早く出勤したり、多少サービス残業しても、誰も何も言いません。 子供は18時半に保育園に迎えに行かねばなりませんが、自転車で15分かかる職場を18時20分頃出て、いつも迎えに間に合わないか、ギリギリ。 子供が体調を崩した時や遅れた時、迎え要請があった時は多少なり理解は得られますが、良い顔はされません。 主人は帰りが遅く頼れず、お互いの両親は遠方かつ、要介護が近い状態で決して頼れません(最近まで頼れていましたが、難しくなりました)。 にも関わらず、片付け等について、やりますよ、帰ってくださいとか事務社員さんから言われないどころか、ありがとうも言われません。当然みたいな感じです。 業務量や電話についても、何も言われません。あまり相談すると私たちパートの雇用が危ぶまれる為それも出来ません。 お昼休みを少し削ったりして工夫しています。事務社員さんはしっかり休憩されて別室に引っ込まれます。 この状況で、来年春子供は小学校です。 小一の壁。対応の為、それを機に仕事を変わるかどうか悩んでいます。 ただ、頑張れば正社員への道は門戸が広い会社ではあります。私は40代前半です。 フルタイムパートにしては、待遇は良いです。これまで派遣で働いてきましたが、女性に囲まれていない環境自体は自分には合っている気はします。しかし、この状況はかなり無理があるのかなと感じます。 主人は頼れず、小学校にあがりこれから通塾を考えていて、教育費は嵩みます。 仕事も年齢を考えたら選べません。辞めるべきか継続するか、悩んでいます。 上司も、私の様子を見て何も言わないし、それどころではない感じ、無関心な印象の為、何も相談できません。むしろ辛く当たられる事が多いです。もちろん良い時もありますが。 フルタイムパートってこんなに、理解が無いものでしょうか? 私が正社員の時代(はるか昔独身時代)はパートや派遣さんの仕事は全て引き受けていましたし、 掃除は社員である私を中心にしていました。 まあ、派遣になってからも、掃除やサービス残業や、休憩削りも多少は臨機応変にこなしてきましたが。。今ほどしていませんでした。 私は認識が甘いでしょうか。 子供に辛く当たる日もあり、悩んでいます。

続きを読む

539閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    転職をおすすめします。 あなたの仕事は誰かが出来るでしょうけど、お子さんには「いま」しかないんです。世界一のお母さんと、あなたを選んで生まれてきたので、忙しくても、辛く当たられても、あなたが大好きであることには変わりありません。 他人にどう思われるかを気にせず、手を抜いて仕事が出来ないなら、時間を短く出来るところに転職、あるいは2~3年で良いのでお仕事やめましょう。体調がいい時ばかりではありません。お母さんもね。頑張らないと出来ないところに合わせるのは、誰のためにもなりません。 子育てに一番必要なのは心の余裕だと思います。 大学生、中学生 小学生の子がいます。時短で働いている事務員です。旦那は不定休、家のことは何もしません笑笑

    4人が参考になると回答しました

  • 読んでいて思ったのですが、 助けてもらうの待ちのような気がします。 誰かが声をかけてくれるの待ち。 言い方が悪くて申し訳ないですが…。 他の人は何も言ってくれない。 夫も頼れない。 と思ってても、向こうがどう思っているかは分かりません。 笑顔を盾に「あとよろしくお願いします(^^)」と言えるようになった方がいいと思いますよ。 脱察してちゃんです!

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 転職したほうが良いかな…と思います。 私にも、小学生の娘がいますが、ある程度、時間の融通が利かないと大変だと思います。理解も必要です。 私の知り合いに、転職を余儀なくされた人がいましたね。今の職場は、理解もあり、皆さん、助けてくれるから精神的に楽だと話していました。 小学生になると、宿題の丸付け、一年生の最初は、給食もなく、午前放課、朝から、旗振りがあったり、数ヶ月に一回は地域の見回りがあったり授業参観や二者面談、その他もろもろ…。 それに、小学生になると、色々あるし、慣れるまで、お子さんのメンタルも心配です。 私の娘は、普段しないイタズラをしたり、学校に一時期、行かなかったときもあります。職場には事情を話して、娘を職場に連れて行ったりしたことも…。今は、4年生になって、一人で短い時間なら留守番ができるようになりました。でも、寂しいのか「仕事辞めて」って言われることも…。 娘が休みのときは、勤務時間を短くしてもらってます。普段は、娘が、学校にいっている時間の間だけ…。 収入が減ってもいいからお子さんとの時間をとるか、お金を取るか…。 過ぎた時間は戻ってきません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 毎日お疲れ様です。 毎月生活費もギリギリでお子さんに何も買ってあげられない状況ならこのまま正社員を目指して頑張るしかないと思いますが、お金にある程度余裕があるなら転職をおすすめします。 お金は将来どうにかなります。 ただ、お子さんとの時間はもう戻っていません。子育てが終わるママさんに「過去に戻ったら子どもに何をしてあげたかった?」と聞くと「もっと一緒にいてあげたかった」の声が1番多いとどっかの記事で見ました。 お子さんも小学生に上がり、きっと習い事も増え、環境が変わる頃に甘えられる対象がいないとお子さんのメンタルも心配です。 私も男性が多い職場が自分に合ってるとずっと思っていましたが、女性に囲まれた仕事をやむなくするうちにこっちの方がいいなと今は思っています。男性女性関係なく、その職場にいる人次第なんだなと感じます。お子さんに理解がある会社なんて今どき増えてますし当たり前になりつつあります。探せばいっぱいあります。 1番いいのは派遣ですよね。残業もないし時給も高いし仕事求められないし、子育て世代にはピッタリですね。ボーナスないけど。 お子さんとの時間をとるか、お金をとるかですね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる