教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日保育士試験の問題を見たのですが、膨大な出題範囲に驚きました。 正直、保育士として特に必要かな?という分野の問題もあ…

先日保育士試験の問題を見たのですが、膨大な出題範囲に驚きました。 正直、保育士として特に必要かな?という分野の問題もありましたが 保育士試験の問題は、どうしてこんなに幅広い知識を問うのですか?

補足

皆様、回答ありがとうございます。 なるほど、と思う回答ばかりで、大変勉強になります<(_ _)>。

176閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    保育士というと、保育園の先生というイメージですが、実際にはたいていの児童福祉施設で働くことができます。児童福祉施設とはどんなものがあるのかは、ググってください。 このため、児童福祉法による「児童」(18歳未満)全体が対象だったり、保育園児以外の児童と(その保護者)に関わります。これじゃあ、試験範囲は(無駄に)広くなってしまいます。 本当に保育士に必要かと思う分野って、具体的にどんなのですか? あとね、保育士養成施設(大学、短大、専門学校)の存在もあります。 昔(昭和の時代。平成になってからも数年)は、高校卒業で保育士試験を受けられたんですよ。でも、それだと、高校を卒業したら、保育士養成系の学校に進学せずに試験で保育士になろうとする子が増えるんじゃね?少子化もあるのに、それじゃあ経営難になるんだけど!という話があったんです。それで、高卒だけで受験ができなくなったり、保育士養成施設を保育士免許とらずに卒業した人は免除科目があったり、みたいな流れになりました。 学校に2年以上通った人と同じ知識を、1回の試験で確認されるわけですから、まあ大変と言えば大変です。範囲的には。問題そのものは、そんなに難解ではないですけどね、確かに広範囲で圧倒されますよね。

    2人が参考になると回答しました

  • 私は大卒で独学で取りましたが、範囲は広いけど、広く浅いというイメージでした。 栄養士の免許あるのですが栄養学の課目は、中学の家庭科レベルでした。他の課目も、広いけど浅いです。しかも選択肢から選ぶので暗記する必要もなく、6割とれればいいというのは国家試験でも緩いほうだと思います

    1人が参考になると回答しました

  • 保育士の資格は保育園だけでなくて、様々な施設で働けるからです。 幅広い知識が必要となるからです。 9科目勉強するのは、けっこう大変です。

    2人が参考になると回答しました

  • まあ命を預かる仕事ですからね。 範囲は広いですが、内容は薄っぺらいので、勉強自体は難しくないです。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる