教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

皆さまの幼少期の習い事について教えてください。 ・どんなきっかけで、何歳ころに何を始めましたか? ・職業なされな…

皆さまの幼少期の習い事について教えてください。 ・どんなきっかけで、何歳ころに何を始めましたか? ・職業なされなかった方は、どんな理由でやめましたか?・日々の練習や宿題、お稽古に通うことなどが辛く、やりたくないと感じたことはありますか? ・習い事が嫌になった時はどうしましたか? ・習い事から得たもの、やっていてよかったと思うことはありますか? 幼稚園年中の息子がいます。 本人の希望で楽器を習い始めましたが、日々の練習が嫌だと泣いて逃げ回ります。 レッスンは楽しいようで、1曲弾けるようになると得意げに報告しにきます。 子供が習い事を始める時、息子本人+夫婦で相談して「楽器の演奏技術を高めることではなく、毎日コツコツ練習する力や異年齢の先輩・後輩と一緒に学ぶ経験を得よう」という目標を決めて始めました。 なので、弾けないことは一切怒らないのですが、ふざけてまじめに取り組まない、サボる、適当にやり過ごす、などの時は叱ります。 まだ5歳なので、毎日毎日まじめに集中して練習することが難しいのもわかりますので多少サボろうとすることは仕方ないと思いますが、最近は泣いて喚いて練習を嫌がり、練習中も楽器を振り回して文句を言い「できないー」「早く終わりたいー」と言い出します。 習い始めて約1年です。 私も同じ楽器をやってきましたが、練習が辛いのは当たり前で泣きながらやってたな…と思う一方、本当に嫌なことなら無理をして続けさせるのは良くないのではないか?とも思います。 毎日練習時は叱ってばかりで本人は泣き続けていて楽しい時間ではないし、このままでは本人も楽器が嫌いになると思います。 当初の目的が嫌なことからも逃げずにちゃんと継続してコツコツ練習することを学ぶ、というような内容だったので今のところ続けていますが、これが果たして正しいのか不安になっています。 とはいえ、嫌になったらすぐやめるという逃げ癖がついたり飽き性になるのもどうかと思うし、1曲弾ける、発表会で拍手される、ということが多少成功体験にはなっているようなので悩んでいます。 皆様のご経験から、嫌なことも逃げずに頑張るべきなのか、嫌なこと・不向きなことはやめて他のことにチャレンジすべきなのか、示唆を頂きたく、過去の習い事についてご教示ください。

続きを読む

84閲覧

回答(7件)

  • ・スーパーなど音楽が流れてる所ではどこでも踊っていたので、親がバレエを習わせてくれました。3歳〜16歳まで、その間色々な都道府県に4回引っ越しましたが、やめずに続けました。 ・16歳の時に、部活や友達と遊ぶのにもっと時間割きたいと思ったのと、受験を見据えて、自分からやめたいと言ってやめました。 (プロを目指す意識も技術もないことは親の目から見ても明らかだったの、親はすんなりやめさせてくれたのだと思います) ・練習に行く前は毎回行きたくないって思っていました。小さい時は行きたくないって言いながらいつも泣いていました。小さい時行きたくなかった理由は、先生がものすごく厳しかった(口での注意だけではなく、叩いたり手が出ることも多々あった)からです。 ・行きたくないとどんなに泣いても、毎回親には行きなさいと言われ、私もサボる勇気がなかったので渋々言っていました。行ったら行ったで、バレエ教室の友達と会えるので、友達とふざけたりして、なんとか続けてたという感じです。あと、これは本能というか、本当に踊ることが心から好きだったので(全く上手ではありませんが)、泣きながら行って怖い先生にビクビクしながらも、踊って純粋に楽しんでいた部分はあったので、続けられたのだと思います。 あとは、発表会が楽しかったからというのもありますね。 ・良かったこと: ①好きなことを学ぶという幸せな時間の使い方ができたこと(親に感謝)。 ②行くのがイヤでも、行ってみたら意外と楽しいし、行かないと(続けないと)何も身につかないのだ、と幼いながらに学んだこと。 これは、もし「行きたくない」と泣いた時に親が「行かなくていいよ」と言っていたら、学べなかったこと。 ③「私はこれをやってきたぞ」と言える、1つの一貫したものがあること。プロにはなっていないが、自分はある程度の期間バレエをやってきたというのは誇りに思う(それ以外に長期間続いたものがないので)。 ④良い姿勢が身についたこと。 ⑤大抵のダンスなら真似できること。 友人は3歳からバイオリンを習っていて(多分本人の希望で)、毎回練習が嫌だと泣きながら練習に連れていかれ、家の机には「バイオリン死ね」とハサミで掘っていました。でも、結局なんだかんだ高校生ぐらいまで続けて、そのあとやめたけれども、社会人になってバイオリンが恋しくなり、また始めたそうです。 息子さんがその楽器を弾くこと自体が嫌いになったのだったら、それはやめ時だと思いますが、練習が難しいからイヤになっているだけであれば、続けさせるべきだと思います。 習い事といっても、何かを学び習得する過程はしんどいし辛いです。 でも、それを続けることで、出来なかったけど→出来るようになったという経験の繰り返しが本人の自信になりますし、今後の人生にも役立つと思います。 長々と失礼しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 小学2年生だったかな?自分で水泳が習いたくて習わせてもらいました。小学4年で手術のためやめてそこから華道と茶道を習いました。小学5年で新体操をしてみたくなり習いました。中学生に上がる時にやめさせられました(華道と茶道はつまらなくて一年でやめました) 今私は中3です。 受験生になり親から塾はだめと言われていました。成績めっちゃ悪いです。でもなんとか説得して通わせてもらってテストの点数や成績が上がってきています。 私は自分からする意欲が1番大切だと思います。 習うことの内容よりも自分で考えて相談して続けてみるってことが大事だと思います。 私の同級生も、塾だるい休もっかなとかこっそり携帯見てるって子も何人かいます。 お母さんは親からいろいろな習い事をさせられて嫌になって私には強制はしなかったそうです。 嫌ならやめた方が良いです。やる気のないことほどそれが身に付く子供なんてそういません。お金の無駄になってしまいます。それよりも一旦やめてまたやりたいって思ったときにまたやらせる方が何百倍もいいと思います。でも勉強に関してほどよく子供の頃からさせておいた方が良いです。(楽しくできる英会話とか)何にもしてない結果が私ですから。続けるって大人でも難しいのに子供なんてできないと思います。ある程度の嫌なことへの耐久力なら小学校で身につける思うので大丈夫だと思います。保育園のうちは元気に好きなことを見つけるのに専念して、たくさん遊んであげてください。もしその子に夢ができたら全力で応援してあげてください。この子には絶対無理だと思う表情すら見せないであげてください。子供って大人が思ってるほどいろんなことを考えてるんですよ。あっ今怒ってるな。イライラしてるなってすぐわかります。感情などのコントロールが難しい代わりにそういうものを見極める力ってものすごくあると思います。

    続きを読む
  • 私は9歳の柔道が初めてでした。 きっかけはテレビで観て、やってみたいと発言したことから。 始めるまではワクワクしていましたが、始めてみれば、元々運動神経は壊滅的だったので、全く周りについていけず、師範の指導も私にはチンプンカンプン。 全く分かってなかったけれど、自分1人だけ「分かりません!」と言う度胸もなく、とにかく従順に練習。 当たり前ですが、うまくなるはずもなく、あっという間に大嫌いになりました。 親は「一度始めたら、最後までやりなさい」という方針で、やる気のない私を叱ったり、励ましたり、ご褒美で釣ろうとしたり、上級者の試合を観に連れてったり、自主練させたり、あの手この手で頑張らせようとしてくれました。 私側には「嫌いだけど、辞めたいと言って、親に失望されるのが怖い」という一心しかなかったのですが…。 結局、子どもの浅知恵で自主練から逃げたりもしつつ、小学校卒業までやりました。 やって良かった点は、練習見学についてきていた妹が柔道に興味を持ったこと。 活発で力をもて余し気味だった妹には、ピッタリはまって、高校卒業までずいぶん活躍しました。 あとは、何もしてなかったら、私は読書ばかりして引きこもりがちな生活をしていたでしょうから、健康や身体の発達には良い効果があったかもしれません。準備運動の筋トレは好きだったので、それだけは頑張ってましたし(笑)

    続きを読む
  • 4歳から13歳までピアノ習ってました。親が昔から習わせたかったそうで、私自身は好きに弾くのは楽しいし好きだったけど練習はさほど好きじゃなかったです。 親が「◯◯ちゃんも◯◯ちゃんもあなたより後に始めたのにもっと先に進んでるよ。」とか言ってぱっぱかけてきたのがものすごく嫌だったのを覚えてます。辞めたのは受験前だし友達もやれる子も多かったから。 大人になっても自分で好きな楽譜買って練習してます。昔は辞めたいと思った事もあったけど、今はピアノが弾ける事は私にとって財産です。 もう一つはスポーツ。9歳から11歳まで。きっかけは弟がやってたから私もやりたいと言ったのがきっかけですが、始めてすぐに嫌になりました。 とにかく向いてない。私は運動向きの身体じゃなくてどんなに練習しても上手くならないし、しまいには小3で幼稚園の子と同じクラスになって屈辱的でした。仲良しの子もいなかったし、同じチームの子達にあの子とは組みたくないとかコソコソ言われて嫌われる自分を発見してしまったのも悲しかったです。親には言わなかったけど。 これは苦手意識を増長させて自己肯定感を下げた経験だと思います。 でも我が子にはやらせたいなと思ってるスポーツでもあるので、この辺りの見極めは難しいなと思うし親心も複雑ですね。 同じ習い事でも先生や教室によって千差万別だし、泣くほどまでに本気で嫌がるなら教室かえたり休止期間おいてもいいんじゃないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる