教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

救急隊の出動の様子を動画で見てみると、 必ずといってよいほど、出動命令がでると 急いで階段をかけおりて、消防服に着替…

救急隊の出動の様子を動画で見てみると、 必ずといってよいほど、出動命令がでると 急いで階段をかけおりて、消防服に着替えてという様子がでてきます。 一分一秒を争う状況にも関わらず、必ず、2階に待機しているのはなぜでしょうか。 慌てて階段を降りると、捻挫や怪我に繋がりますし、時間のロスになりますよね! 一階で待機すればいいのにと思います。 何か意味があるのでしょうか。

続きを読む

158閲覧

回答(2件)

  • 単純に事務所や仮眠室、食堂が2階にあるからです ちなみに、私は元消防職員ですが私が勤務していた消防署は事務所は1階にありましたね もちろん、同じ消防本部の他の消防署や出張所では事務所は1階にあったり、2階にあったりです 救急隊員とはいえ出場が無い時は事務所で自分が所属する係の仕事をしているので、出場が無い時は基本的には事務所で過ごす事になるので、こればかりは仕方ありません でも、2階にあったところで事務所から車庫までの動線はきちんとしているし、すぐに救急車に乗れるように救急車もその動線の先に来るように上手く配置されています 更に、実は1階に事務所があろうが、2階に事務所があろうが、実は出場するまでにかかる時間は同じである、変わらないです 何故か? それは出場指令に理由があって、出場指令は予告指令と本指令の2段階で必ず流れる仕組みになっています 119番が指令室につながると同時にGPS補足により通報者のいる場所が大まかに分かり、更に火事か救急かを聞いた段階でとりあえず予告指令をかけて出場部隊の予約、仮押さえをし、そこで救急隊員は車庫へ行き出場の準備をします で、救急隊員が車庫へ向かい出場準備中の間に通報者から場所の詳細を聞いて、正式な場所が確定すれば本指令をかけてようやく出場となります ですから、予告指令が流れてから本指令が流れるまでには実はそれなりに間があって更に本指令がかからないと出場はできないので、実は1階の事務所から車庫へ行こうが2階の事務所から車庫へ行こうが予告指令から出場までにかかる時間は実は変わらないです なので、実は時間のロスは生まれないんです で、2階に事務所があるのって大抵は都市部や市街地にある消防署や出張所ですね これは私が働いてた消防本部もそうで、駅近などの市街地や住宅地にある消防署や出張所は事務所が2階に、郊外にある消防署や出張所は事務所は1階でした で、これには理由があって消防署ってそれなりの消防車両とそれなりの職員数が働く場所なのでそれなりの土地が必要です 東京とか大都市の消防署だと軽く十数台の消防車両が配置されていて、更に軽く数十人から100人近いレベルの職員がいます もちろん、田舎でも消防署レベルならそれなりの車両と職員がいます なので、車庫や事務所、仮眠室はそれなりの面積が必要で、1階に車庫+事務所+仮眠室となると広大な土地が必要ですが、東京など大都市はもちろん、地方の市街地でもそんな土地は無いので、設計上、事務所や仮眠室は必然的に2階に上げるしかないのです 郊外の田んぼや空き地が多いところなら土地が広いので消防署の設計で1階に事務所などを構える事は普通にできますがね

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 現役消防士です。 結論から言うと出動だけが仕事ではなく、膨大な事務作業があるのでずっと一階で出動待機している訳にはいかないからです。 意外にも消防士には膨大な事務作業があり、一日で一番長くいる場所は事務室になります。私のところは一階に受付、車庫、救急隊の仮眠室、活動で使う備品や資機材置き場があり、スペース的にも事務室は2階になります。なので一番いる時間が長い事務室にいる際に出動がかかる時が多く2階から降りてくることが多くなっているのだと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる