教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店でバイトする予定なのですが 一日に入る従業員が多い職場と少ない職場それぞれのメリット・デメリットを教えて欲しいです…

飲食店でバイトする予定なのですが 一日に入る従業員が多い職場と少ない職場それぞれのメリット・デメリットを教えて欲しいです。 例)ワンカルビ 10人ほど サンマルクカフェ 3人

続きを読む

172閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    すくないとこ ・協力して仕事しないと回らないので、年齢や性別を超えて、みんな仲良しになりやすい。逆に人間関係が悪いとかなり働いててきつい.... ・体調不良、電車遅延、子どもが発熱、シフトチェックミスなどで一人消えると地獄。 ・忙しい店だと忙しいときは気楽にトイレとかいけない。 ・年末年始、夏休み、ゴールデンウィーク、クリスマスなどのときでも、何が何でも人数そろえないと営業できないので、どうしても休めないことがある。まあ、大人数のとこでもにたようなものだけど、人数少ないとこだと絶対に休ませてもらえないとこがある。 ・特定の変なDQN客に絡まれたり、たまたまものすごく会いたくない人が客としてきたときなどでも、ホール一人シフトとかだと、他に変わってもらえないので自分で対応しなければいけない。(親に黙ってバイトしたり、学校に黙ってバイトしてる場合なんかだとガチでピンチ) ・今どきだと、新型コロナ感染リスクとして、同じ時間に複数人が事務所で休憩や賄い食べるようなことが少ないので、そういった感染リスクは低い。 おおいとこ ・仲の良いグループごとに分かれてしまい、結構バチバチと対立したりする。 ・いろんな人がいるので、マジで、絶対に合わない人が ・大学生や高校生カップルがくっついたり離れたりするのを見てると面白いけど、おっさんとおばちゃんがくっついたり離れたりするのを見るとマジでいいかげんにしろやって思う。 ・最近深刻な人手不足のお店が多いので、学生アルバイトを何人も斡旋する学生とか、パートおばちゃんを何人も紹介してくれるおばちゃんが店長よりも大きな権限を持ってわがもの顔で振る舞ってるようなお店がある。 ・体調不良などで仕事出来ない状況のときはさすがに他のメンバーが頑張って何とかしてくれる。出勤中に体調がヤバくなったら帰してもらえる(ことが多い)。 ・一つの業務を複数の人が行うので、スキルの低い人や、無責任な人が1人いるとそのリカバリーが大変。人が少ないとこは自分のミスを自分でリカバリーするので、仕方ないけど、他人のミスのリカバリーは腹が立つわ。 ・どうしても同じ時間に複数人が事務所で休憩したり、まかない食ってたりするので、新型コロナみたいのに集団感染しやすい。

    1人が参考になると回答しました

  • 同じチェーン内で忙しいお店、暇なお店、両方いたのですが、忙しいお店の方が従業員の寿命は長い。 同じ時給なら暇なお店のほうがお得と思うんだけど、暇だから従業員が少ない。毎回同じメンバーで飽きる。気が合わない奴だと最悪。 そもそも活気がない。 忙しいお店は従業員がたくさんいて、わいわい言いながら楽しく仕事ができる。 嫌な奴がいても、気の合うグループもあるから、逃げ場所がある。 そもそもファミレスなんかでは、忙しい時間も少人数でやるから、キツい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あまり少ないところで働いたことはないですが多い方がメリットも多い気がします! 分からないこと聞きやすいし、急な予定の時変わってもらいやすいし、友達も増えます。 あと仕事中結構サボれますよ笑

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サンマルクカフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サンマルク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる