教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

飲食店の経営について

飲食店の経営について新入社員が退職し、飲食店をするようです。料理の経験はありません。教えて下さい。飲食店だと調理師学校に通ったりそれなりに修行しないとうまくいかないイメージがありますが、脱サラでも簡単になれるのでしょうか?新入社員は料理が好きな訳ではなく、手っ取り早く起業できるからと言ってました。よろしくお願いします。

135閲覧

回答(10件)

  • 美味しい料理を作る=繁盛する飲食店を経営する、は全くの別物です。 また、飲食店の開業は初期資金が用意できれば誰でもできるため、3年以内の廃業率も非常に高いです。

  • 飲食店をやりはじめること自体はかなり簡単です ですが検索すればすぐに出てきますが 日本全国で3年以内に7割前後が潰れます 起業しやすい分、浅はかな考えでやる方が多いのでしょう 実際は火の車がほとんど 残った3割のなかでもほとんどは生活できる程度の収入 ほんの一部が儲けられるくらいでしょうか 調理師学校は関係ありません ミシュランクラスレベルの料理が出来ないのであれば どちらかというと経営や運営の才能の方が個人店は大事かもしれません どこかに属して料理長を目指すなら料理の評価ばかりですが 個人店はまずやっていけないとアウトなので まずは何かの利点がないと・・・でしょうね 他の店はAという食材を1000円で仕入れるけどうちは800円だとか この店にこないと食べられない1品があるとか 料理は普通だけどホテル並みのサービスだとか 安さ勝負はチェーンに勝てません

    続きを読む
  • 経営手腕と、調理スキルは別物ですね 流行ってる店が必ずしも美味しいとは限らないし、美味しいから流行るというものでもないです。 飲食店を出すのに料理学校出る必要もないし、調理師免許も必要ないです。 資金があれば簡単にできます ただし黒を維持するのは難しいので、だいたい3年くらいで半分くらいの店が潰れてるとかだったと思います。 キッチンカーとかだと自己資金も低くできます。

    続きを読む
  • 自分で料理できなくたって、出来るやつを雇えばいい。 経営に専念して、店舗運営は従業員に任せてる企業はいくらでもある。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる