教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

整備学校、整備士についてです。 現在20歳で会社員をしております。 職場環境に辟易しており、好きな整備士になろうかと思い…

整備学校、整備士についてです。 現在20歳で会社員をしております。 職場環境に辟易しており、好きな整備士になろうかと思います。 あと3年は貯金、準備期間として今の会社にいるつもりです。趣味でミニバイクのレース活動をしており、整備が好きなのもあります。また、車の方もかなり好きです。 今の会社は給料はちょっとはいいとは思います。ボーナス満額で年8ヶ月なので。 ですが、月の手取りは14.15万程度です。 休みも1年目で年間休日101日。休憩時間も0分の時が3回ほどあり、精神的にきます。ガチで水トイレ無ですね笑笑 休日日数は全然苦ではないのですが、下記の件がやってられないです。 ●出勤日を直前にコロコロ変えられるので、レース活動に支障が出てきたのが大きいところです。 先日も9日まで遠征し、3日練習するつもりが、急に9日が休日出勤になって、2日で早上がりくらいました。 長々となりましたが、かなり本気で整備士になろうと思ってます。 身内や、知り合いにも聞くつもりですが、幅広い視点からの意見を欲しておりますので、知恵袋に相談した次第です。 ●本題が遅くなりましたが、この準備期間で何をすればよろしいですか? 現在の自身のスキルとしては、マシン整備はもちろんのこと、2stエンジン4st(250cc単気筒バイク)エンジンのOHはできるようになってます。 そのエンジンでレースにも参戦してますので、耐久度はそこそこです。精度は良くないと思いますが、、、 2stエンジンに関してはエキスパートクラスではありませんが、勝ててますので、悪くないと思います。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

続きを読む

140閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    個人的意見としては、車やバイクが好きならなおさらおすすめしません。 大体は点検や車検、消耗品の交換ぐらいしかしませんが、接客に洗車・清掃と整備以外でも忙しいし、イレギュラーな事があっても時間を取り返す空きも無かったりでずっと時間に追われます。 それに、中には事実を知らない人がメーカーの謳い文句に騙されて買ってしまう様な、ゴミみたいなパーツを付けた車も来ます。 オーナーに言いたくても言えないジレンマとか、逆にそんなパーツをヨイショしないといけないとか、終いにはそんな車を見るだけでも嫌気がさしてきましたね。 それと思いのほか雑だったります。 (自分の居たディーラーは) 特に足回りとかハブナットやホイールナット以外はトルク管理すらしていないのにはビックリしました。 まあそれで平気だからと言われればそれまでですけど。 オイルだってジョッキを使い回しだから、わざわざMOTULを購入してくれたお客さんでも、安いオイルが混ざってるし。 詐欺じゃね?と思いながらオイル交換やってました。 まあ休日・給料面は何とかなっても、色々と嫌気がさしましたよ。 なので、時間に追われるとか以外にも、そう言った点に耐えられるかどうかも重要です。 それにレース活動を続ける?との事ですが、休みはどうされるのでしょうか? 基本的に土日は動いてるディーラーや整備工場が多いですし、好きな日にちで休みを指定出来るかどうかも怪しいと思いますけど、その点は平気なんでしょうか?

    3人が参考になると回答しました

  • 趣味の知識を広げるために整備士になるのは良いと思います。 ただ、整備士の労働環境に対する知識がほとんど無い模様。まずそちらお最初に調べまくりましょう。現実を知って下さい。その上で転職するかを考えた方が良いです。仕事は好きだから、で続かんのですよ。 マジで。 今は、仕事の内容より、人間関係、労働環境、労働時間を重視する人が多いです。若い人ほどその傾向は大きい。それができるようになったってのもありますが。 まず、月1回程度土日休みと言いましたが、まず無理です。レースをしたいって事は「自分が休みたい土日」ですよね?いつでもいいから土日ではなく。 整備とかって人間相手なので土日に一番客が来ます。だから店も休みは平日が多い。土日に休みたいならまず完全週休二日制の会社にすることで。それでも休出はあるぐらいですから。 平日休みの仕事の場合、土日は誰もが休みたい。だからそういう感じにシフトを組みますが、休みたいときに休むのは難しいです。まず他の先達の圧力がある。ここで俺が休みたいから休むような人は休みますが、まず長続きしません。人間関係壊れるので。 そうですね、整備士になって最低3年は好きなように休むのは無理です(それでも速い方です)。今の会社との違いは仕事内容が変わるだけで労働環境に大きな差は無いか、さらに悪くなる(整備士は基本的に土日休みではないので)可能性が高いです。好きだから続けられるかは職場次第かな...。 レースに重きを置きたいなら、まずレースをできる環境を実現できる労働環境を考え、そこから選ぶ方が続けやすいと思います。土日きっちり休むなら昔は役所でしたが最近は土日でも開いてる役所あるので週休完全二日制の会社から選んだ方が良いかなと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • >趣味でミニバイクのレース活動をしており、整備が好きなのもあります レース活動を辞めるなら可能ですが、整備士の安月給で活動する程の余裕はありませんよ。

    4人が参考になると回答しました

  • 整備士の資格が無くてもなれるなら良いのでは? お金を貯めるのは、学校とかに通う為ですか? また、仮に整備士になったとしても今より給料が下がったり、レース活動に支障が出る可能性はありませんか?

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

清掃(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる