公務員が副業を禁止されてる理由ってなんですか? またその副業には株

やFX投資や文筆活動、コンビニ等でのアルバイト、アフィリエイト、YouTubeでの広告収入は含まれますか?どこからどこまでが副業なのかも教えていただけると幸いです

117閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公務員は公務員法により制限がかけられています。国家公務員法であれば、103、104条です。 理由は営利と公益が反する場合があるからです。 それゆえ、本業に支障がなくとも、営利目的、利益供与、反公益活動などが疑われる場合には強く制限されています。例えば、警察庁職員が、警備会社などの役員を兼務して…といった場合には、確実に×です。 営利目的でないことを前提として、自営業や兼業には承認が必要となります。 株やFX、不動産の場合には、自身の労働による所得を使用して正当に儲けているだけなのでOKです。ちなみにNISAは公務員がやっても、あまり意味はないと所轄の方から聞いたことがありますが。 Youtube、アフィリエイト(アフィリエイト先のモノによる)などの場合には、利益供与に当たらなければ申請は出せると思います。(却下の可能性は高いです。) ただ、コンビニのアルバイトは基本的には申請書が出せないと思います。 最後に、文筆活動はある程度はOKですね。ただし、内容によるといったところです。特定政党を応援するような、政治系の文筆活動は基本的には×だと思います。 詳しくは上司の方と相談するのが良いと思います。 申請書を出して、却下するか、OKを出すかは、上司のさらに上司の、、、という感じでトップが決めることなので、『上司がOKって言ったら、OK出した上司の責任』ということで責任転嫁をお願いします。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる