教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学で理系学部に入って文系学部にすれば良かった、または文系学部に入って理系学部にすれば良かったと思ってる人いますか?

大学で理系学部に入って文系学部にすれば良かった、または文系学部に入って理系学部にすれば良かったと思ってる人いますか?自分は高3で理系なのですが、今になって文系学部に行きたいと思うようになってしまいました。どちらかと言えば数学が得意という理由だけで理系コースを選択しました。理科科目は苦手です。今までは就職が強いという漠然とした理由だけで工学部を志望していたのですが、最近ようやく大学の学部についてしっかり調べたところ(遅すぎる)、理系学部は学部卒だと就職は文系と変わらない、授業が辛すぎる、興味が無いと地獄などということを知りました。 就職先についても調べたのですが、とくにやりたいこともない自分は法学部や経済学部などに入って公務員を目指すのがベタかなと思いました。そうなると公務員試験の勉強をするにしても理系学部は時間が取れないので不利かなと思いました。 もう私立大学の出願期間はほとんど終わってしまっていて、後期しか残っていません。自分は文系理系どっちがいいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

続きを読む

1,164閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(21件)

  • 理系なら文系の大学受験もできるから、別に文系の学部受ければいいよ。

    1人が参考になると回答しました

  • >理系学部は学部卒だと就職は文系と変わらない 変わります.募集要項ではどっちでも可とされていますが選考の実態では理系の優秀な能力は歓迎されますしプログラマとかの求人であれば理系が当たり前のように優遇されます. 経済学部って普通に数学使いますけどね.economic science ですから. 東大の経済学部に元の理系の知り合いがいましたけど普通に数学とかサイエンスできる人でした.

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • できる学科、好きな教科で選んだらいいとおもうよ。大学は選んだ学部学科(受験で課された教科)を深める場所です、好きできるがベストです。むしろ楽しい教科ないのならできる教科の学部にいって好きになればいいです。 理系と文系の決定的な差は費やされる時間です。その差が就職にも直結すると考えてみたら理系で過ごす時間は無駄になりません。 身近に文理どちらもできて好きゆえに選択なやみ理系に進学した人、理系できてそういうクラスにいたけど周囲のもう反対無視して好きな文学部にした人、入学後に違和感あり理学から法学にいった人たちがいます。全員氷河期の学生ですがそれぞれ充実した仕事をしてます。

    続きを読む
  • 意思が弱いなら理系は苦痛。私立後期で文系学部目指して、満足出来ない結果であれば浪人。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる