教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建士と社労士は、どちらが取得難易度が高いですか?

宅建士と社労士は、どちらが取得難易度が高いですか?

633閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(11件)

  • 難易度から言うと、宅建は法律の登竜門と言われてました? まあ、大学の偏差値で言うと今の難易度だと、56くらいはあるかなと。 社労士は63くらい? マーチクラスと考えて良いかも。 ですが、宅建、行政書士とここ2年で取得しましたが、どの試験も実際に受けないと、 「簡単に受かる」とか受けてもない、合格してもない人が言う程には、簡単ではありません。 あと、宅建は営業力があれば、独立していきなり数千万の土地売買仲介など、手数料も数百万とか出来なくはありません。 また、不動産事務所には確実に就職有利です。 社労士も社労士事務所に入れば、まあボチボチかと思いますが、独立開業はまず無理でしょう。 これは、自分が取った行政書士にも言えますが笑 あと、社労士は法律が好きな人からすると、ハッキリ言って勉強する気になりません。 数字覚えるばっかりです。 法律の特に民法、刑法など妙味のある勉強が好きな人はまあ受けないでしょうね。

    続きを読む
  • 社労士の方が圧倒的に難しいです。 合格までに必要な時間で、4~5倍の開きがあります。目安としては、宅建士300時間、社労士1200時間くらいです。よく言われるのは、社労士は合格圏内には割とすぐ到達するが、そこから合格するには運の要素が絡むと。

    1人が参考になると回答しました

  • 社労士の方が難易度が高いと思いますが、 日商簿記1級が社労士の難易度と同等なんてことはありませんし 日商簿記2級が宅建士の難易度と同等なんてことはありません むしろ、日商簿記1級は宅建の難易度に近いと思いますし、 日商簿記2級なら、同じ商工会議所のビジ法2級の難易度に近づけて作られています。 ビジ法2級なら、宅建や社労よりよっぽど格下に作られています。

    続きを読む
  • 社労士の方が難しいと思います。稼ぐなら宅建士だと思いますね。 そもそもですが、資格を取れば安泰という時代ではないので、あくまで資格取得は手段であり目的になってしまうと危険です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる