教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経済関係の職場に就職するときに持っていると有利であると思われる検定を教えてください。

経済関係の職場に就職するときに持っていると有利であると思われる検定を教えてください。日商簿記検定1級(日本商業協会主催簿記検定第1級)を大学1年生で取得することができました。(今も一年生) しかし、大学でその経済学方面に詳しい先生があまり見えません。経済の方面の仕事に就きたいと考えて取得したのですが、この簿記検定のみでは就職するのには若干、アピール力が弱いと考えています。今の時代、経営学に特化した大学ならどこの学生でも簿記検定は持っているのではないか?と思っているからです。 そこで、ほかの人と一歩でもいいから差をつけようと思った場合、その他にどのような検定を取得するのが望ましいでしょうか? 現在、私が大学1年生ということを考慮して就職活動がある3年生までに取得できそうであり、かつ就職するのに効果的であると思われる検定を教えてください。 現在、取得した検定を載せておきます。 ・全商電卓検定1級 ・英語検定2級(高校卒業程度) ・日商簿記1級 ・パソコン検定1級 ・MCAS1級 ワード エクセル 以上が私がいま取得している検定一覧です。すでに経済関係の職場にいる社会人さんや、なんらかの会社の社長さんという人のコメントがありがたいです。(素人の付け焼刃的知識やちょっとかじった程度な知識は迷惑なだけですので遠慮ください) ぜひご教授よろしくお願いします。

続きを読む

743閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「経済関係」といっても経済のどの分野を指しているのでしょうか? 経済といっても、金融、証券、経営、会計等いろいろな分野があります。 今保有されている資格を見て察するに「会計、経理」の分野ということでしょうか? その方面であれば、簿記1級を取得後は学生レベルで取れる資格はないと思います。 その先は「公認会計士」や「税理士」になりますが、学生のうちに取るのは至難の業です。 他の分野で有利とされているのは「証券アナリスト」「中小企業診断士」「MBA」等がありますが、 いずれも学生レベルで取るのは非常に難しいものがあります。 それだけ、学生レベルで取れる資格は社会では役に立たないということの裏返しでもあります。 経済関係は資格というよりも知識や経験、分析力とそれに基づく持論が大事なので、 経済学を深く勉強して自分なりの意見や考えを磨いていくのが最も重要になってきます。 (資格を持っていても自分の考えがないと全く意味がありませんからね・・・) 唯一、役に立つ資格といえるのは「TOEIC850点以上」になります。 資格というより語学になってしまいますが、 これは最も役に立つので今から勉強しておいて損はありません。 (ただ、ネイティブに話せるレベルでないと見向きもされないケースもあります)

  • 時間と経済的な問題がありますが、 間違いなく『MBA』です。 資格取得できなくともMBAの知識をもっているだけで、 社会に出てから役に立つことは必至です。 お役に立てれば光栄です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる