教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

運送業の開業について質問です。 2024年問題として、ドライバーの残業など削減されるに当たりドライバー不足など懸念され…

運送業の開業について質問です。 2024年問題として、ドライバーの残業など削減されるに当たりドライバー不足など懸念されてます。 潰れる会社も多数出ると言われてます。 なぜ潰れるのでしょうか?荷物の30%を運べなくなると言う話ですが、運送会社が配送費の単価をあげてドライバーに還元できるんじゃないでしょうか? いままで残業して40万もらってたとこを、残業なしで40万にしたりできるんじゃないでしょうか? また人材不足とのことで運送業に新規参入は厳しいですか?

続きを読む

243閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ご質問の回答ではありませんが、車両70台あたりが人事や資金の山となっているようです。 新規参入の隙間はまだまだあるように思います。 代表者の財産は、配偶者名義にしておくと良いと思います。代表者の財産をゼロにしてスタートする方法です。家族を取締役や社員にしないこと。良い番頭を見つけ業務を任すこと。

    続きを読む
  • パチンコ屋やスーパーのように大手に集約されていくか、連合のようにグループを作り共配にするか、ドローンや自動化など新しいやり方でスタートダッシュをするかでしょう。 >なぜ潰れるのでしょうか? 各会社の交渉力を見落としているようですね。 力のある会社であれば荷主に対して交渉できますが、規模の小さい100名以下の会社であればよほどの繋がりがないと値上げしてもらえず、他にも運送屋はあるからもういいよと逆に切られると思います。 人手不足で潰れるのはそういう会社で、ある程度潰れたところで選択肢の減った荷主に対して生き残った会社がやっとまともな交渉ができるようになるかと。 それまで生き残れる方法があるのであれば大丈夫です。 それといまから参入するなら今後の運転自動化、ドローン活用などいままでになかったことも考慮しないとかなり難しいと思います。 現状であれば中型免許が必要になりますが、平成の改定で普通免許ではよく見る4トン車に乗れないのはご存知だと思います。 中型免許を持ってない世代が増えてきているので取得費用の補助も視野に入れる必要があるかと。 さあ運送屋始めるぞでは失敗する可能性が高いので、やり方など一捻りする必要はあるだろうなと思っています。 まだ他にもありますが長くなりすぎるので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる